あるく あるける MAP & NEWS

神奈川 鎌倉・北鎌倉

 
 
地図を見る地図 鎌倉英語のMAPヘ 地図 鎌倉標高MAPページへ 地図 江の島ページへ 地図 湘南海岸・江ノ電ページへ
地図 ご利用規約 地図を見るスマホ用 地図を印刷する 鎌倉中国簡体語のMAPヘ 地図を見るPC用 Pg/b取扱説明書 パスワード申請
20250120瑞泉寺に梅を探した

鎌倉に探梅!あるいは春を探した2025年1月20日

20250120荏柄天神社に探梅
20250120荏柄天神社に探梅
鎌倉の梅といえば「荏柄天神社と瑞泉寺」ということになろう。が、今年の春はすこし遅いようで、探梅をしたもののこの日に花びらは見つけられなかった。2月の1週あたりからが見頃と感じた。
もちろん桜はもっと幼く3月の中頃に開花と思われた。
20250120段葛の桜はまだまだ
20250120段葛の桜はまだまだ
20250120極楽寺の桜
20250120極楽寺の桜

相模の海の春

20250120光る海
20250120光る海
相模の海の波はあまり高くならない(巨大地震・津波の場合波は別次元の大きさになり時として10mを超える津波が来ます。注意してください)が、うねりが強く高く、見ていると1mを超える波になる時もある。
この日、その波を狙って付近に住むサーファーが自転車にボードをつみ海に出かけていた。
20250120七里ガ浜の波乗り
20250120七里ガ浜の波乗り
20250120由比ガ浜
20250120由比ガ浜

鎌倉幕府の話 第5回 その1

平高望と彼の子どもたちの躍動
坂東平原で、高望流平氏は鮮やかに広がって行く

それは高望が坂東に下る前から意図あるいは計画していた野心だったろう。
高望は15人を超える数の息子たちを総動員して坂東全域を押さえていったように見える。本人とその子たちの躍動した様子をすこし詳細にみていきたい。
①高望(9世紀中頃?~910年頃?)は京から上総国武射郡(今の山辺市あたり)に下向しそこに屋形を造り子どもたちと基盤を造っていった。そして利根川、荒川流域の土壌と水の豊かな内陸部に向って勢力圏を広げていった。 
②長男国香(872~935年)は常陸国(今の石岡市を中心にした一帯)を地盤としていった=常陸平氏の祖 
③二男良兼(876~939年)は上総を引継ぎ下総(今の市川市あたりが中心)、下野(今の栃木市あたりが中心)までを勢力下とし坂東平氏の族長的存在となった 
④三男良将(873~?)は下総にあり鎮守府将軍(陸奥国に置かれた鎮守府の長官)を務めた 
⑤五男良文(886?~952年?)は高望の庶子、相模国鎌倉郡村岡(今の藤沢市村岡)を地盤とし坂東八平氏の祖となった。武蔵国熊谷郷、下総国結城郡、香取郡にも所領があったという 
⑥坂東八平氏とは千葉氏・上総氏・三浦氏・土肥氏・秩父氏・大庭氏・梶原氏・長尾氏の八氏といわれる。下総の千葉氏、上総氏、相模の三浦氏、武蔵の秩父氏などが主力で、秩父氏からは豊島、江戸、河越 畠山、葛西氏など有力な武家勢力が出ている。10世紀中頃に勃興し鎌倉幕府の終る14世紀まで躍動した。戦国大名として生きた家もあった。
11801212に幕府に入る馬列 高望流の平氏は50~1000年ほどの時間で坂東のほとんど(常陸、下野、上総、下総、武蔵、相模など)を押さえたことが解る。朝廷の中にいて日本社会の流れを理解し世の中の不満とその再建議論の中にいたであろうことが役立っていると思われる。圧倒的な知力に地場の武力が結びついた結果といっていいのかもしれない。
頼朝の時代を迎えるまでの280年(江戸幕府の存続時間とほお同じ)という時間の中での出来事である。
高望は「近畿」とは違う哲学社会を作り出したいと考えたのかもしれないが以下は次号!




鎌倉の英雄たち

鎌倉の英雄たち 毛利氏	畠山重忠	北条義時	後白河法皇	源頼家 源実朝 藤原秀衡 源義経 静御前 平敦盛 建礼門院 平将門 島津氏 源頼朝 秩父党 平重盛 平維盛 上総介広常 千葉常胤 平清盛 大江広元 西行 北条早雲 源義朝 三浦義明 梶原景時 比企能員 和田義盛 土肥実平北条時政 北条政子

鎌倉を全部楽しむ

2月の鎌倉
20250120極楽寺の水仙
20250120極楽寺の水仙
20250120妙本寺金柑
20250120妙本寺金柑

20250120稲村ケ崎から江の島を望む
20250120稲村ケ崎から江の島を望む
20250120稲村ケ崎のとんび
20250120稲村ケ崎のとんび

200250120妙本寺の蝋ばい
200250120妙本寺の蝋ばい
20250120覚園寺門前のモクレン
20250120覚園寺門前のモクレン



鎌倉の紅葉
時期は1月中旬〜2月中旬
円覚寺、明月院、覚園寺、杉本寺、海蔵寺、東慶寺、浄智寺、英勝寺、浄光明寺、鶴岡八幡宮(神苑牡丹園)、荏柄天神社、瑞泉寺、十二所果樹園、宝戒寺、妙本寺、安国論寺、光明寺、光則寺 、長谷寺


鎌倉の椿
だいたい4月ごろまで咲いています。
円覚寺、明月院、建長寺、浄智寺、浄光明寺、海蔵寺
宝戒寺、瑞泉寺、覚園寺、本覚寺、安国論寺、光則寺



鶴岡八幡宮12ヶ月

20250120二の鳥居
20250120二の鳥居
2月の段葛
桜はまだかいなと見上げてみたが桜の蕾は固かった。三々五々段葛を歩く人、二の鳥居で記念写真を撮りお店が並ぶ歩道に返って八幡宮に向う人、二手に分かれていた。

由比ヶ浜12ヶ月

由比ヶ浜・材木座海岸の満ち潮引き潮  気象庁の潮位表へ

20250120由比ガ浜
20250120由比ガ浜
20240625材木座海岸
20240625材木座海岸

新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため、開催イベントの中止や延期がある可能性がございます。おでかけの際は事前にご確認ください。

川喜多映画記念館

【企画展】
「映画字幕翻訳の仕事
  1秒4文字の魔術」
2025年1月19日~3月30日
休館:月曜日(2月24日は開館)、2月25日
料金:一般200円/小・中学生100円

<映画上映2025年2月〜>
■モロッコ
1月28日、29日、31日、2月2日
監督:ジョセフ・フォン・スタンバーグ
出演:ゲイリー・クーパー、マレーネ・ディートリッヒ、アドルフ・マンジュー

■邂逅
1月28日、30日、2月1日、2日
監督:レオ・マッケリー
出演:アイリーン・ダン、シャルル・ボワイエ、マリア・オースペンスカヤ

■満月、世界
2月8日、9日
監督・脚本・編集:塚田万理奈
出演:満月、涌井秋、玉井夕海、河野真由美、山本剛史、池田良

■第三の男
2月11日、12日、14日、16日
監督:キャロル・リード
出演:ジョセフ・コットン、アリダ・ヴァリ、オーソン・ウェルズ、トレヴァー・ハワード

■死刑台のエレベーター
<ニュープリント版>
2月11日〜16日
監督:ルイ・マル
出演:ジャンヌ・モロー、モーリス・ロネ、リノ・ヴァンチュラ、ジョルジュ・プージュリー

■思春期
旧題:ジャンヌ・モローの思春期
2月18日〜23日
監督:ジャンヌ・モロー
出演:レティシア・ショヴォー、シモーヌ・シニョレ、フランシス・ユステール

■ローラ
2月18日〜23日
監督:ジャック・ドゥミ
出演:アヌーク・エーメ、マルク・ミシェル、ジャック・アルダン、コリンヌ・マルシャン

■愛と哀しみの果て
2月24日、26日、28日〜3月2日
監督:シドニー・ポラック
出演:メリル・ストリープ、ロバート・レッドフォード、クラウス・マリア・ブランダウアー

■プライベート・ライアン
2月24日、26日、27日、3月1日、2日
スティーヴン・スピルバーグ
出演:トム・ハンクス、マット・デイモン、エドワード・バーンズ、トム・サイズモア

イベント

■節分会、節分祭
・鶴岡八幡宮
開催日:2月2日 
13:00~:節分祭(本殿)
13:50頃~:鳴弦式(舞殿)
14:00頃~:豆まき(舞殿)
※人数制限、年齢制限あり
※参加整理券を11:30頃から配布

・鎌倉宮
開催日:2月2日
15:00~:節分祭神事、鬼やらい神事
15:40分~:豆まき

・長谷寺
開催日:2月2日
11:00~:追儺会法要(観音堂) 11:30~:豆まき(境内観音堂周辺特設ステージ)

・建長寺
開催日:2月2日
11:00~:祈祷
11:30~:開場
12:00頃~:豆まき

■初午祭
開催日:2月6日 14:00~
開催場所:丸山稲荷社

■初午祭
開催日:2月6日 12:00~
開催場所:佐助稲荷神社

■針供養
開催日:2月8日 10:30~16:00頃
開催場所:荏柄天神社

展覧会

【鎌倉文学館】
鎌倉文学館は2023年3月27日から2027年3月31日(予定)で庭園も含め、大規模改修のため全館休館

【鎌倉市鏑木清方記念美術館】
■企画展
「物語を描く
~清方を魅了したヒロインたち~」
会期:2025年1月18日~2025年2月24日
開館時間:9:00 ~ 17:00
※最終入館は30分前まで
休館日:毎週月曜日(2月24日は開館)
入館料:一般 300円/小・中学生 150円

【神奈川県立近代美術館 鎌倉別館】
■ 岩竹理恵+片岡純也×コレクション
重力と素材のための図鑑
会期:2025年2月1日~4月13日
開館時間:9:30 ~ 17:00
(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(2月24日を除く)
入館料:一般 700円/20歳未満・学生 550円/65歳以上350円/高校生100円

【神奈川県立近代美術館 葉山館】
神奈川県立近代美術館 葉山は2024年9月29日から2025年3月31日(予定)まで、改修工事のため展示室での展覧会を休止

■栗林隆 Roots
会期:2024年12月14日~2025年3月2日
会場:神奈川県立近代美術館 葉山
エントランス、講堂、中庭ほか
開館時間:9:30 ~ 17:00
(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(1月13日、2月24日を除く)、12月29日~2025年1月3日
入館料:一般 1000円/20歳未満・学生 850円/65歳以上 500円/高校生 100円