あるく あるける MAP & NEWS

神奈川 鎌倉・北鎌倉

 
 
地図を見る 地図 和田義盛の市街戦のMAPヘ 地図 鎌倉英語のMAPヘ 地図 鎌倉標高MAPページへ 地図 江の島ページへ 地図 湘南海岸・江ノ電ページへ 地図 パスワード申請 Pg/b取扱説明書 地図を見るPC用 地図を印刷する 地図を見るスマホ用 ご利用規約

20240426東慶寺


北鎌は昔も今も祈る所
若芽が一斉に吹き出し北鎌の5月の森はエネルギッシュで、それぞれのお寺の多くの伽藍を包んで緑の炎を上げる。
鎌倉幕府が初期の動乱期を過し80%の自信を持てるようになった13世紀の中葉、権力闘争の最後ともいえる宝治の合戦(1247年)で三浦氏が亡び北条氏は絶対的な権力を持つ存在になった。
五代執権時頼からその子八代執権時宗の治世の時代である。
この時間帯が北条政権のピークと考えられるが、その頃、禅寺の建立が始まった。
1253年に建長寺、1282年に円覚寺、そして浄智寺が1281年という具合が創建されている。
禅宗は関東の武士たちに圧倒的な支持を得た。精神的な柱を欲していたのである。北鎌倉の「5月」は静かだが巨大なエネルギーをもっているように思える。

東慶寺と並ぶ浄智寺
浄智寺は静かに人を迎えてくれるお寺である。人を迎える時のコンセプトをはっきりさせ、それを誰にでも解るようにお寺全体を整えてきているように思える。人々はこういうお寺で祈るのであろう。
段になっている参道を一段づつ上るたび、参拝者はその雰囲気の中に入っていくようである。
といって現在の浄智寺は祈ることをを前面に出していない、と思われる。静かな佇まいを醸しているのは隣のお寺と同じだが、昔、円覚寺に匹敵する巨刹だったことの誇りのようなものに包まれていて泰然自若とした空気がある。
今、巨刹だった頃の伽藍はない。しかし、そのころに味わった巨刹の旨みを噛みしめているような空気があるのである。
山門に「寶所在近」と書いた扁額がある。無学祖元の筆といわれている。
20240426浄智寺
20240426浄智寺
20240426浄智寺
20240426浄智寺


北鎌倉を左回りに歩いて明月院
浄智寺を出て右、横須賀線を渡り、建長寺には行かず、明月院に行く。
建長寺は北鎌倉で初めにできた巨刹である。人々を慰めようと造営した幕府の心意気が感じられる。
次の機会にこの一寺だけを対象にしたページを作りたい。
明月院は長い参道をいったところにある小さな寺院である。
祈りをするというより楽しむところといった感じである。
あまり大きくない境内は四季の花々が咲き誇り魅力に溢れている。紫陽花が咲く頃の境内の美しさは絶品である。
20240426明月院・山門
20240426明月院・山門
20240426明月院・北条時頼廟
20240426明月院・北条時頼廟






円覚寺
臨済宗円覚寺派の大本山である。開基は北条氏八代執権時宗、開山は無学祖元という。
北鎌倉の中でも抜きんでて静かで祈るために人々は来る。修行するためにこのお寺に来る。斜面を削り取った横幅のない境内に大きな伽藍が並ぶ。伽藍と塔頭を辿るように太めの道が坂の奥まで伸びている。
塔頭が多い。いろんなカリキュラムを設け一般の人に教えている。禅の時間もあると遠慮勝ちなお知らせがでている。
多くの人が参拝に来ているが賑やかさを感じさせない。学生の頃参禅した人も多いのだろう、その時のことを話しながら登る人がいた。

20240426円覚寺・山門
20240426円覚寺・山門
20180731円覚寺山門の向うの仏殿
20180731円覚寺山門の向うの仏殿

20180731円覚寺の道
20180731円覚寺の道
20240426円覚寺方丈門前・ジャスミン
20240426円覚寺方丈門前・ジャスミン


鎌倉の英雄たち

鎌倉の英雄たち 毛利氏	畠山重忠	北条義時	後白河法皇	源頼家 源実朝 藤原秀衡 源義経 静御前 平敦盛 建礼門院 平将門 島津氏 源頼朝 秩父党 平重盛 平維盛 上総介広常 千葉常胤 平清盛 大江広元 西行 北条早雲 源義朝 三浦義明 梶原景時 比企能員 和田義盛 土肥実平 北条時政 北条政子

鎌倉を全部楽しむ

鎌倉ビーチフェスタ

20230427由比ヶ浜を望む
20230427由比ヶ浜を望む

由比ヶ浜遠望  
成就院参道から望む由比ヶ浜である。4月には桜越しだった。このお寺にお参りする楽しみの1つである。

鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム
鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム外観(池)鶴岡八幡宮提供

鎌倉のツツジ
浄光明寺、海蔵寺 、瑞泉寺、鶴岡八幡宮、安国論寺、建長寺、英勝寺、浄智寺、
妙本寺、明月院、高徳院(鎌倉大仏)、安養院
鎌倉のボタン
鶴岡八幡宮、円覚寺、東慶寺、浄智寺
鎌倉のフジ
安国論寺、鶴岡八幡宮、瑞泉寺、光則寺、長谷寺

鎌倉のカキツバタ
海蔵寺



鶴岡八幡宮12ヶ月

20240410段葛の桜並木
20240410段葛の桜並木
4月の段葛
晴れ晴れとした段葛
若い桜木にはこんなに勢いがあるのかと関心するほど花も散る花びらも見ごたえがある。必見!

由比ヶ浜12ヶ月

由比ヶ浜・材木座海岸の満ち潮引き潮  気象庁の潮位表へ

20250120由比ガ浜
20250120由比ガ浜
20240625材木座海岸
20240625材木座海岸


開催イベントの中止や延期がある可能性がございます。おでかけの際は事前にご確認ください。

イベント

■菖蒲祭
開催場所:鶴岡八幡宮
開催日:5月5日 13:00~

■草鹿神事
開催場所:鎌倉宮
開催日:5月5日 13:00~

■徳崇大権現会・大般若経転読会
開催場所:宝戒寺
開催日:5月22日 13:00~

■鎌倉市民カーニバル
開催場所:鎌倉市役所~鎌倉駅西口~御成通り商店街~若宮大路~由比ガ浜海岸
開催日:5月25日
10:15~12:15頃
※参加には事前の申し込みが必要です

■鎌倉ビーチフェスタ
開催場所:由比ヶ浜海岸
開催日:5月24日・25日
10:00~16:00

■白旗神社例祭
開催場所:鶴岡八幡宮
開催日:5月28日 10:00~

川喜多映画記念館

【企画展】
映画雑誌SCREENの流儀
 ―近代映画社の仕事
2025年4月5日~7月27日
料金:一般300円/小・中学生150円

<映画上映2025年5月〜>
■イル・ポスティーノ
4月22日、25日、30日、5月3日
監督:マイケル・ラドフォード
出演:マッシモ・トロイージ、フィリップ・ノワレ、マリア・グラツィア・クチノッタ

■本日公休
4月22日、26日、30日、5月4日
監督・脚本:フー・ティエンユー
出演:ルー・シャオフェン、フー・モンボー、ファン・ジーヨウ、アニー・チェン、チェン・ボーリン

■2度目のはなればなれ
4月23日、29日、5月2日、5日
監督:パーカー・オリバー
出演:マイケル・ケイン、グレンダ・ジャクソン、ジョン・スタンディング、ダニエル・ヴィタリス

■至福のレストラン三つ星トロワグロ
4月23日、27日、5月2日、6日
監督・製作・編集:フレデリック・ワイズマン
出演:トロワグロ・ファミリー(ミシェル、セザール、レオ、マリー=ピエール)、トロワグロで働くスタッフたち

■お坊さまと鉄砲
4月24日、26日、5月1日、5日
監督・脚本:パオ・チョニン・ドルジ
出演:タンディン・ワンチュック、ケルサン・チョジェ、タンディン・ソナム

■バグダッド・カフェ
4月24日、27日、5月3日、6日
監督・脚本:パーシー・アドロン
出演:マリアンネ・ゼーゲブレヒト、ジャック・パランス、CCH・パウンダー

■ぼくが生きてる、ふたつの世界
4月25日、29日、5月1日、4日
監督:呉美保
出演:吉沢亮、忍足亜希子、今井彰人、ユースケ・サンタマリア、でんでん
■エデンの東
5月20日、22日、24日、25日
監督:カザン・エリア
出演:ジェームズ・ディーン、レイモンド・マッセイ、リチャード・ダヴァロス、ジュリー・ハリス、ジョー・ヴァン・フリート

■地上より永遠に
5月21日、23日、24日、25日
監督:フレッド・ジンネマン
出演:モンゴメリー・クリフト、バート・ランカスター、フランク・シナトラ、デボラ・カー、ドナ・リード

■恍惚の人
5月27日、28日、30日、31日
監督:豊田四郎
出演:森繫久彌、高峰秀子、田村高廣、乙羽信子、篠ヒロコ、市川泉

■ぼけますから、よろしくお願いします。
5月27日、29日、31日、6月1日
監督・撮影・語り:信友直子

■ぼけますから、よろしくお願いします。
~おかえりお母さん~
5月27日、29日、31日、6月1日
監督・撮影・語り:信友直子

■にっぽんのお婆ぁちゃん
5月28日、29日、30日、6月1日
監督:今井正
出演:北林谷栄、ミヤコ蝶々、飯田蝶子、浦辺粂子、東山千栄子、岸輝子、十朱幸代

特別公開

■寺宝展/山門楼上特別公開
開催場所:光明寺
開催日:3月29日~5月6日
拝観時間:10:00~15:30まで

■まんだら堂やぐら群 限定公開
開催場所:逗子市小坪7丁目 国史跡「名越切通」内
開催日:2025年4月19日~6月1日の土日月祝  10:00~15:00

■長寿寺特別拝観
開催場所:長寿寺
開催日:2025年4月4日~6月末
    4月・5月 金土日及び祝日
    6月    水木金土日
10:00~15:00 ※雨天中止

■開山塔 奥の院「棟立ノ井」特別公開
開催場所:覚園寺
開催日:2025年4月28日~5月8日
10:00~16:00(受付15:40まで)

■吉屋信子記念館 一般公開
開催場所:吉屋信子記念館
開催日:4月29日~5月6日、
6月1日~6月3日、
5月と6月の毎週土・日曜
時間:10:00~16:00(最終入館15:45)

■旧華頂宮邸 一般公開
開催場所:鎌倉市浄明寺2丁目
開催日:5月17日・18日
時間:10:00~16:00(最終入場15:45)

■旧川喜多邸別邸 特別公開
開催場所:旧川喜多邸
開催日:5月3日~6日
時間:10:00~16:00まで

■開山塔 奥の院「棟立ノ井」特別公開
開催場所:覚園寺
開催日:4月28日~5月8日

展覧会

【鎌倉文学館】
鎌倉文学館は2023年3月27日から2027年3月31日(予定)で庭園も含め、大規模改修のため全館休館

【鎌倉市鏑木清方記念美術館】
■特別展
「もの想う美人―明橋コレクションでたどる女性美―」
会期:2025年4月17日~5月21日
開館時間:9:00 ~ 17:00
※最終入館は30分前まで
休館日:毎週月曜日(5月5日は開館)
入館料:一般 450円/小・中学生 220円

■特別展
「美はすぐそこに ―主情派・鏑木清方―」
会期:2025年5月24日~6月29日
開館時間:9:00 ~ 17:00
※最終入館は30分前まで
休館日:毎週月曜日
入館料:一般 450円/小・中学生 220円

【神奈川県立近代美術館 鎌倉別館】
■木茂(もくも)先生の挿絵考
会期:2025年4月26日~7月21日
開館時間:9:30 ~ 17:00
(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜(5月5日、7月21日を除く)
入館料:一般 250円/20歳未満・学生 150円/65歳以上・高校生100円

【神奈川県立近代美術館 葉山館】
神奈川県立近代美術館 葉山は2024年9月29日から2025年3月31日(予定)まで、改修工事のため展示室での展覧会を休止

■日本画コレクション再発見と
片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」
会期:2025年4月12日~6月29日
会場:神奈川県立近代美術館 葉山
(展示室1、2、3a)
開館時間:9:30 ~ 17:00
(入館は午後4時30分まで)
休館日: 月曜日(5月5日を除く)
入館料:一般 1200円/20歳未満・学生 1050円/65歳以上 600円/高校生 100円

■中西夏之 光の条件
会期:2025年4月12日~6月29日
会場:神奈川県立近代美術館 葉山
エントランス、講堂、中庭ほか
開館時間:9:30 ~ 17:00
(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(5月5日を除く)
入館料:一般 250円/20歳未満・学生 150円/65歳以上・高校生 100円