あるく あるける MAP & NEWS

神奈川 鎌倉・北鎌倉

 
 
地図 地図を印刷する 地図 鎌倉MAPページへ 地図 ご利用規約 地図を見るスマホ用 地図を印刷する 鎌倉中国簡体語のMAPヘ 地図を見るPC用 Pg/b取扱説明書 パスワード申請

義時のやり方に我慢できず義盛は挙兵した

「和田義盛の市街戦(1)」
1213年5月2日申の刻、大蔵幕府を急襲

義時 1213年5月2日朝、和田義盛が挙兵した(以下、吾妻鑑を参考にした)。
申の刻(16時ころ)、義時の首を獲ることを専一にして鎌倉大倉郷にある大蔵幕府(御所)を急襲した。
義盛軍は一族一党と義盛の意気を感じた常日頃の朋友と仲間、部下たちおよそ150騎だったと吾妻鑑にある。1騎に10人の従者がついていたとして1500の軍隊である。
和田義盛が率い、三男朝夷名義秀・四男義直らと土屋義清、古郡保忠らが三手に分かれ大蔵幕府に雪崩れ込んだ。また幕府の西南、横大路沿いの義時邸をも攻めた。火をかけたため御所の建物は一字も残らず焼け落ちた。実朝は義時、広元の御供で法花堂に逃げたとある。
乱戦の中にあって和田軍の義秀は鬼神の如くであったという。弓を手にし、馬上から幕軍の名ある武将を射殺し、終いには弓をすて組みあって勝負をした。
数をたのむ幕軍も義時の次男朝時、足利義氏らが御家人を励まし励ましよく戦っている。戦いの初日が暮れる頃すこしづつ和田軍を押し始めていた。
足利義氏は八幡太郎義家の玄孫(四代あとの孫)で足利尊氏は彼の来孫(五代あとの孫)である。源頼朝は同じ種からでた同じ源氏である。

「和田義盛の市街戦(2)」
5月2日夜半 戦いの渦が南へ動き始めた

20220916由比ヶ浜
20220916由比ヶ浜

その日が暮れるころ、戦いの渦が小町大路、若宮大路を下るようにして南に動き始めた。
天地が震えるほどに戦った一騎当千の和田軍。しかし衆寡敵せず。泰時を中心にした幕府軍に押され始めた。和田軍の兵一人に幕府軍数人が襲い掛かるという戦いであった。戦いが二刻が過ぎるころには人馬とも力尽きて矢もない。そして日付が変わるころには前浜に退却し始めた。
米町辻と大町大路の切所での合戦で潮の目が変ったようである。
和田軍は小町大路を南に押し動かされそのほとんどが夷堂橋で滑川を東に渡った。そして大町大路に当たり西に向った。滑川を西に渡ることになる。腰越からくる援軍を待とうとしたかもしれないし稲村ケ崎を超えようとしたのかもしれない。が、その際、大軍が滑川を西に渡るには相当のエネルギーと時間が必要だった。河口に近いこのあたりの滑川は現在でも25mほどの川幅がある。幕府創設から33年経った1213年5月、どれほどの護岸治水が施されどれほどの橋が架かっていたか。水が流れている幅はともかく両岸の湿地になっている草むらを鎧兜をつけて渡る武将にとって実際の川幅はもっと広かったろう。当り前のように川の東側、米町一帯は大混雑した。
滑川を防衛線と考えた(と思われる)幕府軍にとっては大チャンスが巡ってきた。米町でぐずぐずする和田軍をゲリラ的に攻撃した、滑川を渡って来る少人数の集団を攻め続けたに違いない。義氏らを筆頭に幕府軍は「勝ちに乗じて攻めたてた(吾妻鏡)」。泰時、義氏らは勝ちは我にありと体感していたようである。幕軍の兵は和田軍の一人一人を誅殺した。
※吾妻鑑建保元年・2013年5月2日、3日、4日の記述をベースにした


「和田義盛の市街戦(3)」
1213年5月3日 幕軍を退散させること数度

小雨が降りつづいていた3日、兵糧を絶たれ愛馬も疲れ切っていた義盛は追い詰められていた。が、そんな局面で朝4時ころ、同盟していた横山時兼が婿の波多野と甥の横山五郎ら数十人が稲村ケ崎方面から合戦に合力をしてきた。
なぜ1日遅れなのか。事前の謀議の折、義盛と時兼は矢合わせの日をこの3日にすることにしていたという。
義盛は2日の16時ころ、つまりこの時から8時間の前、御所を襲撃している。合戦を仕掛け暗闇の中で有利な状況を作り、そこで時兼軍を合力させ一気に幕府軍を打倒する目論見だったか。

義盛の首
あるいは単に聞き間違いか、勘違いだったか。結果として義盛は兵を分散させてしまった。
3日、義盛軍は力の限りを尽くして戦った。喚き声と土ぼこりの中で激戦は続いた。若宮大路、由比ガ浜あたり。義盛軍は義清、保忠、義秀の三騎が轡(くつわ)を並べて攻め、幕軍を退散させること数度だったという。泰時は「多勢の恃みがあるものの兇徒はあなどれず」兵を送れと御所に使者を出している。その時、実朝はたいそう驚き、歌を二首詠んで鶴岡八幡宮に奉納したという。
酉の刻、四男の義直が討ち取られ、それを嘆き悲しみ力を落とした義盛もまた討ち取られた。
和田義盛の軍は多くが討たれ、また多くは四散しその後自死している。

和田塚界隈
江ノ電 和田塚駅を下りて今小路を海の方に行くと左手に和田塚がある。和田義盛らが葬られている塚である。義盛はこのあたりで戦うのをやめ首を討たれたという。息子の義直、義重、義信、秀盛らもともに討たれた。行カエ塚の前から今小路はゆるやかに上り、ピークを越えると海に向っている。
ピークは横に延びて波を受ける土手だったようだ。潮が引くと遠浅の砂浜が現れたらしい。
5月3日、日が暮れたのち松明が焚かれ幕軍は義盛らの首を集めたという。義時がその場にいたかどうか吾妻鑑ではわからない。いなかっただろう。戦いは終った。
義盛は人気がないのか「和田塚」は雑然としていた。彼を祀る石碑のうしろに小さな石像が割れたまま転がっていた。
20221214和田塚 20221214和田塚 20221214和田塚

画像はいずれも 20221214撮影


1213年5月 和田義盛の市街戦を時系列にみる 「吾妻鑑」を参考にした

時間の経緯 市街戦のありさま 戦場 戦闘内容
1213年.5月2日 曇り

午前中 義盛挙兵 和田義盛の館 1.和田義盛の館に軍兵が集まる。挙兵
横山一党などの朋友と義盛の親戚、家族などが味方した
義盛の嫡男常盛から七男までいた。高名な三男義秀も
軍勢は150騎とある。1騎に10人ついているとして1500人ほど
中原広元は賓客と宴を開いている。義時は囲碁の会

市街戦がはじまる

申の刻(16時ころ)







酉の刻(18時ころ)








義盛軍幕府を急襲







賊徒が幕府の四面を包囲








御所南門
小町上・義時邸西北門



御所西南の政所前で


御所

御所惣門・中庭





御所政所の西
2.150騎の軍を三手に分け殺到
1)一手は幕府御所南門
2)一手は小町上(=小町大路の上手)
3)一手は小町上の義時邸の北門
4)政子と(実朝の)御台所は北御門から逃れる
3.合戦数度
三浦義村が加わる

4.賊徒四面から御所を包囲し矢を射かける
泰時、朝時、足利義氏、武田信光ら防戦
5.朝夷名義秀は惣門を破り南庭に乱入、火を放つ
実朝は頼朝の住いだった法花堂へ入る
鳴鏑矢飛び交う
6.義秀が神のように猛威を振るう
・義秀、和田重茂(義盛甥)と組みあい討つ
・義秀、朝時を討つ
7.義秀、足利義氏を討ちもらす


幕府軍が押し気味。戦いの渦が南へ動く


日が暮れて星空

若宮大路、米町口※2

※2.若宮大路と大町大路の交差する下馬交差点あたり。
米町は滑川の東側エリア
8.義秀、武田信光・信忠親子と遭遇、見逃す
9.義盛とその兵士は一騎当千のもので天地を震わせて戦った
10.泰時は義秀の武勇を恐れず勇士を励まして防御にあたった
5月3日.. 小雨

明け方







寅の刻(4時ころ)


辰の刻(8時ころ)
巳の刻(10時ころ)




お昼時




幕府軍が勝ちに転じる



義盛に加勢数十人



御教書を近国に遣わす
大軍を浜に向かわせる



戦いは膠着状態
中の下馬橋※1
※1二の鳥居あたり)
前浜※ 2
※2由比ガ浜
若宮大路、米町口、前浜



腰越の浦から


稲村崎あたり
由比浦と若宮大路が合戦場





泰時は軍勢とともに警護

11.義盛は兵が力尽き矢もなく疲れ切った馬にのり前浜に退去

12.泰時の軍勢が兇徒と合戦
13.米町辻および大町大路.の切所※3.一帯で
足利義氏らは勝ちにに乗じ兇徒を攻めた
※3.切所=通るのが難しい難所、滑川のことだろう
14.横山時兼が婿波多野盛通と甥知宗など数十人を連れ加勢
15.義兵数百騎が実朝に味方
16.御教書(内容:和田、横山などが謀反。我らは別条はない
 散り散りになった敵を討ち取り鎌倉に進めよ)を遣わす
17.義盛はもう一度御所を攻めようとする。が、ヤメル
1)若宮大路は泰時と時房、
2)町大路は足利義氏、
3)名越は源頼茂、
4)大倉(御所)は佐々木義清
が陣を張って守備していた
酉の刻(18時ころ) 義盛、討ち取られる 由比浜 18.「もはや合戦は無益」と義盛が討ち取られる。享年67歳。



戦いは終った
19.和田四郎義直が討ち取られた。享年37歳。
20.三男義秀は舟で安房国へ逃れた
21.義時は由比浜の汀に仮屋を構え首実検をした
5月4日.. 小雨



実朝によって勲功の詮議
固瀬河
御所
22.固瀬河に晒された首は234
5月5日. 晴れ





5月6日. 晴れ


戦いの記録






23.和田勢の敗残者数の記録
1)和田一党 13
2)横山一党 31
3)土屋一党 10
4)その他の武者100人余。小物・郎党は含まない
5)また捕虜になったもの負傷をしたものは1000人余
5月7日. 晴れ




24.義時が大倉から若宮大路の邸宅に移る

鎌倉の英雄たち

鎌倉の英雄たち 北条政子 北条時政 和田義盛 比企能員 梶原景時 三浦義明 大江広元 平清盛 千葉常胤 上総介広常 平重盛 源頼朝 源義経 源実朝 源頼家 後白河法皇	北条義時	畠山重忠