栃木県 那須




緑の王国・那須MAPが新しくなりました

快適な那須を美しく見せてくれる道の1つ、「那須」地方の北方中ほどを294号線から入って那須連山を目印にしながら走る道。
坂の多い道の脇は田んぼが多く森もかぶさってくる。それらを通り抜けてくる風がさわやかで誠に気分がいい。
夏色、秋色そして長い冬色を過ぎて春色になった時の那須の美しさ!を十二分に感じとれる道なのである。
春一番に咲いた野の花
那須野にことし最初に咲いたのはオオイヌノフグリだった(筆者の動く範囲内のことです)。1月1週のやや強い日差しの中で咲いているのを見つけた。昨年も正月休みの間だった。
ソメイヨシノの開花時期は2月1日以降の最高気温の合計が600度を超えるあたりだという。
秋の銀木犀は20度を切る日が2度あると開花するという。
オオイヌノフグリの開花の目途が何度なのかわからない。が、冬のよく晴れた日、小さな星のような花がキラキラと咲きこぼれている。
春二番
水仙(黄水仙)は毎年節分のころ芽を出す。そして春分の日の頃に咲く。
芽を出してから咲くまでの時間が長い。念のため2024年を例として検証した。
2024年は出た芽を撮影したのが2月8日、その1週間~10日前が実際に芽出しをした日とする。2月2日。
そして花芽を持ったのが2月28日ころ、咲き始めたのが3月18日ころ、満開の画像を撮ったのが24日だった。
黄水仙は芽が出してから50日間準備をし花を咲かせている。
2025年の正月、那須の山々はほぼ毎日雪嵐の中にあり、見る見るうちに白い雪をかぶった山になっていった。
那須五山(主峰は茶臼岳)は岩手山、蔵王山などとともに那須火山帯に含まれる活火山である。
茶臼岳は1408ー1410年に大噴火をしたという。室町幕府3代将軍足利義満の時代が終った頃である。それを最後に大きな噴火記録はない。資料参照:地質調査総合センター「那須火山地質図」
画像向って右端の峰が
三本槍岳(1917m)※MAPにはない、左へ
朝日岳(1896m)
茶臼岳(1915m)
南月山(1776m)
黒尾谷山(1589m)
下のMAPと照合しながらご覧ください
那須野・早春の点景
