あるく あるける MAP & NEWS

栃木県 那須

 
 
地図を見る ご利用規約 Pg/b取扱説明書 地図を印刷 地図を見るスマホ用 地図を見るスマホ用 地図を見る

緑の王国・那須MAPが新しくなりました

地図

背丈を伸ばした稲たち

大したもんだ!
どういう訳があったのか、もう7月になるというこの時期に田植えがあった。那須の気候が今年は少しおかしい。ひんやりした風が吹いたりバケツをひっくり返したような雨が降ったり。何もなければいいがと思う。

田に水が入った風景、トラクターが田植えをする音、田の水が首まで来ておぼれそうになりながら大きくなってきた稲が背丈が伸ばし田んぼを緑で染めている。緑のつづく田んぼの美しさは何事にも代えがたい。
しかし、稲が育っているからと言って「OK!」というわけではない。田に入れる水を止めて稲を植えた粘土質の土にひび割れができるほどに干し上げることがある、逆に出口に堰をしていっぱいいっぱいに水を貯めることもある。お百姓さんは毎日田んぼを見回ってちょっとした異変に対応している。
ほうとうに大したもんなんだ!

紫陽花が咲く田んぼ

20250628紫陽花が咲く田んぼ
20250628紫陽花が咲く田んぼ


7月の田植え
202506277月の田植え
202506277月の田植え
太く育つ稲
200250628太く育つ稲
200250628太く育つ稲


6月の那須・花とオニヤンマ

入道雲とタチアオイ
200250619タチアオイ
200250619タチアオイ

ハナウド
20250626ハナウド
20250626ハナウド

※話題になっているバイカルハナウドかどうかは不明。毒性があるというニュースが流れて以降注意して撮影している。
茎の色とその伸び方、花芽がかなり特異でかなり個性のある花である。一目見ただけでただ者ではないと思われた。
昨年はじめて「緑の王国 那須」に掲載した。
名前の分からない茸
20250626名前の分からない茸
20250626名前の分からない茸

この時期名前を知らないキノコが突然顔を出す。あるく楽しみの1つ。しかし翌日にはまるで蒸発したように姿を消す不思議!
桔梗
20250628初咲きのキキョウ
20250628初咲きのキキョウ

すこしずつ風船のように膨らみある朝、ポンとはじけるように花が開くキキョウ。
数が多くなってきた風船がポンポンと音を立てて咲くのを楽しみにしている。
シモツケソウ
200250625シモツケソウ
200250625シモツケソウ

鮮やかなピンクの花が咲きている時、葉が楓のような形をしているのがシモツケソウ、葉が笹のようにすっとしているのがシモツケだ。花のまとまり方も少し違うが新鮮な色。下野国に咲く花である。
力つきたオニヤンマ
20250626力つきたオニヤンマ
20250626力つきたオニヤンマ

熱せられた道の上でバタバタしているオニヤンマ。飛べなくなっている。
10cmを超える大物、思わずつかんで草むらに移してやった。
愛嬌のあるヒルザキツキミソウ
20250628ヒルザキツキミソウ
20250628ヒルザキツキミソウ


ヤマツバキ
20250626ヤマツバキ
20250626ヤマツバキ

初咲きのヤグルマハッカ
20250702初咲きのヤグルマハッカ
20250702初咲きのヤグルマハッカ




ばあちゃんの畑

育ってきた落花生
20250622育ってきた落花生
20250622育ってきた落花生

落花生がおいしいことを知っているのか?カラスが狙っているのだという。写真の苗はかなり育っていて間もなく地中に実がなるという。
その時をカラスは狙うという。地上から土の中に伸びている弦にかみつき落花生ごと引っこ抜くのだという。彼らにとってもうまいのだろう、瞬く間になくなると感心したように悔しそうにばあちゃんはいう。
受粉したカボチャ
20250702受粉して実ができたカボチャ
20250702受粉して実ができたカボチャ

南瓜は1つの苗にたくさんの花が咲く。間引くの?と聞くといやそんなことはしないとばあちゃん。「蜂まかせだからナ」といい、受粉した花は実をつけるしそうでない花はポロっとおちて土にかえるという。

おすすめMAP

地図 会津若松マップへ 日光東照宮周辺マップへ 中禅寺湖マップへ 尾瀬へ 軽井沢マップへ 金沢マップへ 松本マップへ 飛騨高山マップへ 伊豆修善時マップへ 下田マップへ 箱根マップへ 元箱根マップへ 湘南海岸・江ノ電マップへ 江の島マップへ 鎌倉マップへ 横浜マップへ 大秩父マップへ 秩父駅周辺マップへ 長瀞マップへ 東京マップへ 奥日光マップへ 那須TOPへ 長野善光寺マップへ