あるく あるける MAP & NEWS

栃木県 那須

 
 
地図を見る ご利用規約 Pg/b取扱説明書 地図を印刷 地図を見るスマホ用 地図を見るスマホ用 地図を見る

緑の王国・那須MAPが新しくなりました

地図


りんどうライン(冬)
快適な那須を美しく見せてくれる道の1つ、「那須」地方の北方中ほどを294号線から入って那須連山を目印にしながら走る道。
坂の多い道の脇は田んぼが多く森もかぶさってくる。それらを通り抜けてくる風がさわやかで誠に気分がいい。
夏色、秋色そして長い冬色を過ぎて春色になった時の那須の美しさ!を十二分に感じとれる道なのである。

春一番に咲いた野の花
那須野にことし最初に咲いたのはオオイヌノフグリだった(筆者の動く範囲内のことです)。1月1週のやや強い日差しの中で咲いているのを見つけた。昨年も正月休みの間だった。
ソメイヨシノの開花時期は2月1日以降の最高気温の合計が600度を超えるあたりだという。
秋の銀木犀は20度を切る日が2度あると開花するという。
オオイヌノフグリの開花の目途が何度なのかわからない。が、冬のよく晴れた日、小さな星のような花がキラキラと咲きこぼれている。

春二番
水仙(黄水仙)は毎年節分のころ芽を出す。そして春分の日の頃に咲く。
芽を出してから咲くまでの時間が長い。念のため2024年を例として検証した。
2024年は出た芽を撮影したのが2月8日、その1週間~10日前が実際に芽出しをした日とする。2月2日。
そして花芽を持ったのが2月28日ころ、咲き始めたのが3月18日ころ、満開の画像を撮ったのが24日だった。
黄水仙は芽が出してから50日間準備をし花を咲かせている。

20250201水仙の若芽
20250201水仙の若芽

20250124那須五山のうち南の四山
20250124那須五山のうち南の四山
那須五山
2025年の正月、那須の山々はほぼ毎日雪嵐の中にあり、見る見るうちに白い雪をかぶった山になっていった。
那須五山(主峰は茶臼岳)は岩手山、蔵王山などとともに那須火山帯に含まれる活火山である。
茶臼岳は1408ー1410年に大噴火をしたという。室町幕府3代将軍足利義満の時代が終った頃である。それを最後に大きな噴火記録はない。資料参照:地質調査総合センター「那須火山地質図」

20050127那須五山
20050127那須五山
五山の名称
画像向って右端の峰が
三本槍岳(1917m)※MAPにはない、左へ
朝日岳(1896m)
茶臼岳(1915m)
南月山(1776m)
黒尾谷山(1589m)
下のMAPと照合しながらご覧ください
那須MAP


那須野・早春の点景

余笹川の白鷺
200250116余笹川の白鷺と鴨
200250116余笹川の白鷺と鴨

今年の那須の冬は雨が少ない。これから田畑を潤すだろう小川の水が枯れ気味だ。不謹慎かもしれないが鮎はだいじょうぶか?と思う。
卵が孵り稚魚が泳ぎ始めるのはもう少し先だが、鷺が余笹川とその支流の小川、小さな貯水池に来ている。
氷が張った池
200250112貯水池に石を投げてみた
200250112貯水池に石を投げてみた

投げた石が沈まない、2-3cmの厚さのある氷が張っていた。
いくつも石を投げ込んでみた、案外、気持いい!
準備が出来てきた田んぼ
20250127準備も中ほどの田んぼ
20250127準備も中ほどの田んぼ

12月に最初の田起しをしてから3度目、トラクターが軽やかに耕した田んぼは既に水を入れる準備ができたような感じだ。
雪の朝
20250104雪の朝
20250104雪の朝



おすすめMAP

地図 会津若松マップへ 日光東照宮周辺マップへ 中禅寺湖マップへ 尾瀬へ 軽井沢マップへ 金沢マップへ 松本マップへ 飛騨高山マップへ 伊豆修善時マップへ 下田マップへ 箱根マップへ 元箱根マップへ 湘南海岸・江ノ電マップへ 江の島マップへ 鎌倉マップへ 横浜マップへ 大秩父マップへ 秩父駅周辺マップへ 長瀞マップへ 東京マップへ 奥日光マップへ 那須TOPへ 長野善光寺マップへ