あるく あるける MAP & NEWS

栃木県 那須

 
 
地図を見る ご利用規約 Pg/b取扱説明書 地図を印刷 地図を見るスマホ用 地図を見るスマホ用 地図を見る

緑の王国・那須MAPが新しくなりました

地図

緑の王国・那須

20250726元気もり盛り入道雲
20250726元気もり盛り入道雲
目で見える限りにずっと広がる田んぼとそれを囲む森とが1つの単位になり、そのユニットがいくつも連なっている那須。
那須を開墾する人が森を残しながら開くことが最適と考えたのだろう。それは素人目にも伺えることである。雪と風と干ばつを避けるために人々が知恵を絞ったに違いない。
そういう緑のきれいな田んぼと森は6月に始り7月にピーク、8月に稲が花を咲かせるまでつづく。那須は緑の王国になる。
田んぼの向うにはもりもりと雲が湧く。
那須の雲は真綿色をしたきれいな白。智恵子が見た本当の空に浮んでいる。

米(イネ)の花が咲く

20250806お米の花
20250806お米の花
米の花
掲載した画像は開花したのち受粉し殻が閉じた状態の米(イネ)の花で、役割を終えた雄しべが風に揺れている様である。
イネの受粉は雄しべの放った花粉を雌しべが受ける自家受粉で、天気の良い日の午前中に1時間ほどで行われる。
儚げな花たちだが1ヶ月後には立派なお米になっているのである。※NHKミクロワールド「イネの花 実りのしくみ」を参照した




那須・光の中の青田

青田と那須連山

20280728青田と那須連山
20280728青田と那須連山

浮浪雲と青田

20280728浮浪雲と青田
20280728浮浪雲と青田

光の中の青田

20250728光の中の青田
20250728光の中の青田


ヤマユリ 3態

岩に咲くヤマユリ
20250711岩に咲くヤマユリ
20250711岩に咲くヤマユリ

ピンクのヤマユリ
20250711ピンクのヤマユリ
20250711ピンクのヤマユリ

懸命に咲くヤマユリ
20250719懸命に咲くヤマユリ
20250719懸命に咲くヤマユリ



夏に咲く花

クサキョウチクトウ
20250730クサキョウチクトウ
20250730クサキョウチクトウ

1つ1つの花弁はナデシコに似ている。が、それが集合した時のアピール力は強い。
雨の中に咲くノカンゾウ
20250714雨の中に咲くノカンゾウ
20250714雨の中に咲くノカンゾウ

点々と群生するノカンゾウ。夏の盛りのころになるときれいに刈り取られる畔に可憐に咲く。雨が強くなった時可憐さが増したようだった。
オモダカ(害稲草)
20250711オモダカ(害稲草)
20250711オモダカ(害稲草)

稲にとって害をなす草だと言われているが白く咲く花はきれい。



ばあちゃんの畑

紅いカボチャ
20250730紅いカボチャ
20250730紅いカボチャ

1つ1つの花弁はナデシコに似ている。が、それが集合した時のアピール力は強い。
落花生の花
20250711落花生の花
20250711落花生の花

落花生を育てるのはカラスとの戦いだという。
実=殻付きピーナッツが地中で大きくなるとカラスはそばの柿の木から降りて来て弦ごと引っ張り起し落花生を持って行ってしまうのだという。
実が大きくなる時もよく知っているという。どうしたらいい?とばあちゃんは嘆く。権兵衛さんの気持がよくわかるという。
活きのいいタマネギ
20250730活きがいいタマネギ
20250730活きがいいタマネギ

おすすめMAP

地図 会津若松マップへ 日光東照宮周辺マップへ 中禅寺湖マップへ 尾瀬へ 軽井沢マップへ 金沢マップへ 松本マップへ 飛騨高山マップへ 伊豆修善時マップへ 下田マップへ 箱根マップへ 元箱根マップへ 湘南海岸・江ノ電マップへ 江の島マップへ 鎌倉マップへ 横浜マップへ 大秩父マップへ 秩父駅周辺マップへ 長瀞マップへ 東京マップへ 奥日光マップへ 那須TOPへ 長野善光寺マップへ