あるく あるける MAP & NEWS

鹿児島

 
 
地図を見る地図 ご利用規約 地図を印刷 地図を見るスマホ用 地図を見るPC用 Pg/b取扱説明書

追手門越しに見あげる天守閣20211102

画像は2021年11月2日撮影/©MAP&NEWS.net


20211102守りの堅い城郭
20211102守りの堅い城郭

城下町・高知

旧土佐国、高知県は左右に大きく手を広げ光り輝く太平洋をその手に抱くような形をしている。東に室戸岬、西に足摺岬が尖っており、北はそう高くはない山々が連なっている。主邑高知はその中ほどにある。水運がよく平坦で稲がよく育った。現在、高知県は11市17町6村で構成され、2023年1月1日現在の人口は684、964人である。

トサという国名は古事記、日本書紀にすでに登場する。
戦国時代中頃、都の公家一条教房が幡多(ハタ)郡中村(現在の四万十市中村)にきた。中村に都びた町をつくり土佐国の経営を始めた。
戦国時代後期、一領具足という独創的な兵を組織した長宗我部元親が登場し土佐一国をまとめた。元親は岡豊城を拠点とし四国全土を統一する勢いを示して信長、秀吉に注目されるようになった。
1600年の関ヶ原の戦い、長宗我部氏は西軍に味方し敗軍となり、家康についた山内一豊が進駐軍を率いて来寇、土佐の藩主となった。
一豊は堅固な城を築き高知を城下町とした。

掛川領主であった山内一豊が土佐国に入封したのは慶長年間のことである。会津攻めから関ヶ原の戦いに至るまでの働きが評価され一豊は土佐一国24万二千石を治める身代を得た。
一豊は尾張の生まれ。その運が拓けるのは木下藤吉郎の配下になってからである。秀吉の元で勇猛果敢、無類な戦いをし立身出世していった。そして掛川5万石のち5万九千石の藩主になった。
エピソード ある戦いで一豊は頬に矢が刺さる傷を負う。混乱の中で郎党五藤為浄は主人の顔に足をかけ矢を引き抜き助ける。後日、傷の癒えた一豊が「武士の顔を土足で踏むとは何事」と怒るが為浄は動じなかった。五藤氏は藩の家老として安芸城を預かることになる。
いま、安芸市の歴史民俗資料館にこの「矢」が展示されているという。筆者はその矢の存在を資料館に電話で確認した。「はい、あります。現在(2023年9月29日)は長浜市に貸し出している」という返事だった。その時の血に染った草鞋もあるかと聞いたところ、「はい、あります。これは金庫にしまってある」とのことだった。
鎌倉武士として誉れの高い鎌倉権五郎景正に同じような話がある。結束が固く信頼しあっている武士たちの話である。


幕末の土佐
山内一豊が手にした土佐藩は16代268年(関ヶ原の戦い1600年から江戸幕府が倒れ明治維新の成立した1867年まで)にわたり土佐国を支配した。その時間はまことに長い。
山内一豊とその軍団は長宗我部武士群の中に舞い降りいざこざを起こした末にその階級間差別を制度化した。長宗我部武士は郷士とされ主流でなくなった不満足感から怨念のようなエネルギーを持ったかもしれない。幕末、そのエネルギーが噴き出した。はじめは藩に対する不満だったが、藩の仕置役吉田東洋を暗殺したころ、つまり黒船がやってきた1853年ころから日本の行く末に希望を見出すべく土佐は目覚めた。坂本竜馬、中岡慎太郎、武市瑞山らが世にでて動かした。1867年、大政は奉還された。3人とも維新を見ていない。が、そうなるのを想像していたに違いない。

一つの国を一つの家が江戸期を通して支配した藩は加賀藩102万二千石、徳島藩25万六千石、対馬藩10万石、薩摩藩77万石の5つである。南部藩20万石、仙台藩62万石、秋田久保田藩20万五千石もこの例に入るかに考えるが一国ということではなかった。

20211102土佐三傑
20211102土佐三傑

20211102板垣退助
20211102板垣退助

20211102高知追手筋
20211102高知追手筋

20211102安芸旧城下
20211102安芸旧城下

高知城

20211102天守閣
20211102天守閣

高知のお城は意味ありげな緊張感がなくいい意味で軽い。重厚で堅牢な城郭でありながら特別なことを考えなくていい。松前城から今帰仁城、中城城跡まで全国の多くの城跡、城址を訪ねたがそれは珍しいことだ。
高知城は3本の川を守りにして固い。鏡川を南、江の口川を北、国分川を東の守りにしている。水路を使って守備しようとした点で一豊の当初の主君秀吉の造った大阪城の守備体系に似ている。
高知城は400年前に造った石垣をそのまま残しているのだという。追手門から標高差37mの天守閣を目指して登る時、左右どちらかが必ず石壁になっていてコツコツと積み上げた実直そうな石たちはさわさわとしている。
天守閣と本丸御殿(懐徳館)、追手門など本丸の建造物群もまた傷つくことなく残っているという。先の大戦の折の空襲被害も最小限であったらしい。
高知城追手門経緯度:33.560686,133.533143、標高2.4m。天守閣標高39、5m 
岡豊城跡(天守)経緯度:33.594934,133.622487、標高97.5m

20211102追手門
20211102追手門
20211102城郭は高く堅牢
20211102城郭は高く堅牢
20211102天守閣は坂の上
20211102天守閣は坂の上