兵庫 神戸





写真提供Ⓒ一般財団法人神戸国際観光コンベンション協会
天然の良港 みなと神戸
神戸が日本史に大きく登場したのは平清盛(1118-1181)の時代。彼は大陸(宋)との貿易を通じて富を増やし国家の経営をしたいと考えたらしく、当時、大輪田泊(おおわだのとまり)と呼ばれた神戸港を大規模に造り直した。
1.質のいい真水を確保できる。
2.貨客を満載した時、充分な喫水を確保できる
大輪田泊は良港の条件を満たしていた。清盛は当然のようにそれを知っていたのだろう、遂には『福原京』を近くに造り、国家の繁栄を夢みたりしている。
およそ500年後、清盛とおなじように、信長と秀吉は「大坂」をベースにした交易海洋国家を目指している。やや短絡するが、そのことは清盛の夢にも一理があったとも思われ、大輪田泊ともども語り継がれていいことだろう。
上段左上から、旧神戸居留地38番館/旧居留地(明石町筋)/チャータードビル/神戸市立博物館、下段左上から、KIITO/海岸ビルヂング/旧神戸居留地十五番館/神戸税関
写真提供Ⓒ一般財団法人神戸国際観光コンベンション協会


