あるく あるける MAP & NEWS

神奈川 鎌倉・北鎌倉

 
 
地図を見る地図 鎌倉英語のMAPヘ 地図 鎌倉標高MAPページへ 地図 江の島ページへ 地図 湘南海岸・江ノ電ページへ
地図 ご利用規約 地図を見るスマホ用 地図を印刷する 鎌倉中国簡体語のMAPヘ 地図を見るPC用 Pg/b取扱説明書 パスワード申請


七里ヶ浜から相模湾を望む。水平線上に伊豆大島が写っている。
初の出も期待できるといわれる。



20211221鶴岡八幡宮akemashite

2023年も鎌倉のNEWS・画像とMAPを毎月、月刊でお届けします。

20221214八幡宮二の鳥居
20221214八幡宮二の鳥居
湘南、横浜あたりの人たちがこぞって初詣にいく鶴岡八幡宮。
由比ヶ浜で初日の出を祝い若宮大路を北に歩いて八幡宮にお詣りする道順がいいと思います。が、距離もあって大変という方には二の鳥居からのお詣りをお勧めします。
二の鳥居から本殿まではほぼ一直線。段葛を静かに歩くのは気持が晴れ晴れとします。
1180年10月、大軍を率いて鎌倉に入った頼朝はまず鶴岡八幡宮を小林郷(現在の場所)に移し社の造営にとりかかりました(現代語訳吾妻鑑 吉川弘文館刊)。
鎌倉は源頼義、義家等のころから源家ゆかりの地で頼朝は自らの政権の拠点としました。そして、鶴岡八幡宮を政権運営の際のこころの拠り所としました。

20221214波越しに富士山を望む・七里ガ浜
20221214波越しに富士山を望む・七里ガ浜



初冬の湘南海岸は頬が痛い
20221214稲村ケ崎から見る富士山
20221214稲村ケ崎から見る富士山
この日はよく晴れていたが風が強かった。海岸道路を歩いていると風に飛ばされた砂(波粒?)が頬に当って痛い。それで顔の面を手で防ぎながら歩いていたが、そばを走るドライバーがそれを見て「なんだ?」という顔をしていた。
七里ヶ浜は大きな波が立っていた。アングルを変えれば北斎の描いた「神奈川沖浪裏」のような富士を見ることができるのか?と思ったりした。自然の中にいるといろんな想像をする。
この日が晴れることは天気予報でわかっていたからか富士山を見る人が多い。湘南海岸から見る富士山は人気のコンテンツになっており、 カメラマンがそれぞれのアングル(点)をみつけ、それぞれがみつけた点から見た富士山の画像を四季を通じて投稿している。

鎌倉の初春を楽しむ  花の開花はその年によって前後します

妙本寺 水仙
20211221妙本寺水仙
20211221妙本寺水仙

瑞泉寺 ミツマタ
20221124瑞泉寺ミツマタ
20221124瑞泉寺ミツマタ

海蔵寺 山茶花
20221214海蔵寺山茶花
20221214海蔵寺山茶花

海蔵寺 梅
20160113海蔵寺梅
20160113海蔵寺梅

荏柄天満社 梅
20160113荏柄天満梅
20160113荏柄天満梅

覚園寺 梅
20160113覚園寺梅
20160113覚園寺梅

和田塚石碑
20221214和田塚
20221214和田塚

八幡宮 寒ぼたん
20160113八幡宮寒ぼたん
20160113八幡宮寒ぼたん

極楽寺 水仙
20221214極楽寺水仙
20221214極楽寺水仙


鎌倉の英雄たち

鎌倉の英雄たち 毛利氏	畠山重忠	北条義時	後白河法皇	源頼家 源実朝 藤原秀衡 源義経 静御前 平敦盛 建礼門院 平将門 島津氏 源頼朝 秩父党 平重盛 平維盛 上総介広常 千葉常胤 平清盛 大江広元 西行 北条早雲 源義朝 三浦義明 梶原景時 比企能員 和田義盛 土肥実平 北条時政 北条政子

鎌倉を全部楽しむ

正月の鎌倉

小春日和の日差しが優しい由比ヶ浜。サーフボードを一家で楽しんでいた。
波音に歓声が消されるがそれでも聞こえる。





鎌倉殿の13人 大河ドラマ館

鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム
鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム外観(池)
鶴岡八幡宮提供
NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を味わえる大河ドラマ館が3月1日、鶴岡八幡宮境内の鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムにオープンした。
北条義時と頼朝・政子らが躍動する「鎌倉」を体感できる。

期間:2022年3月1日~2023年1月9日
開館時間:9:30~17:00
    (最終入館16:30)
大河ドラマ館
休館日:無休(展示替え休館日除く)
料金:大人 1,000円(高校生以上)
   小人 500円(小・中学生)
入館時に配布されるパンフレットの提示で鎌倉国宝館・鎌倉歴史文化交流館へ各1回無料で入場可(2023年3月31日まで)
お問い合わせ先:鎌倉殿の13人 大河ドラマ館 入場券販売管理センター 0467-39-5306

鎌倉の紅葉
時期は1月中旬〜2月中旬
円覚寺、明月院、覚園寺、杉本寺、海蔵寺、東慶寺、浄智寺、英勝寺、浄光明寺、鶴岡八幡宮(神苑牡丹園)、荏柄天神社、瑞泉寺、十二所果樹園、宝戒寺、妙本寺、安国論寺、光明寺、光則寺 、長谷寺


鎌倉のスイセン
時期は〜1月下旬まで
浄智寺、海蔵寺、英勝寺、浄妙寺、瑞泉寺、宝戒寺、大蔵幕府跡


新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため、開催イベントの中止や延期がある可能性がございます。おでかけの際は事前にご確認ください。
また、初詣は分散しての参拝をお願いします。

イベント

■鎌倉えびす
開催日:2023年1月1日~3日
    9:00~16:00
開催場所:本覚寺

■船おろし
開催日:2023年1月2日 10:00頃~
開催場所:材木座海岸、坂ノ下海岸

■本えびす祈祷会
開催日:2023年1月10日 11:00~
開催場所:本覚寺

■左義長神事
開催日:2023年1月15日 7:00~
開催場所:鶴岡八幡宮

■太子講
開催日:2023年1月22日
    13:00~14:00
開催場所:宝戒寺

■初天神祭〔筆供養〕
開催日:2023年1月25日 10:30~
開催場所:荏柄天神社

川喜多映画記念館

【特別展】
映画の分類学入門
 ージャンルで読み解くハリウッド
2022年12月18日~2023年3月12日
料金:一般200円/小・中学生100円

<映画上映2023年1月〜>
■ミッション:インポッシブル
 フォールアウト
1月9日、11日、13日~15日
監督:クリストファー・マッカリー
出演:トム・クルーズ、サイモン・ペッグ、ヴィング・レイムス、レベッカ・ファーガソン、ヘンリー・カヴィル、ヴァネッサ・カービー

■ニューヨーク1997
1月9日、12日~15日
監督:ジョン・カーペンター
出演:カート・ラッセル、リー・ヴァン・クリーフ、アーネスト・ボーグナイン、アイザック・ヘイズ

■未知との遭遇
 [ファイナルカット版]
1月24日、25日、27日~29日
監督:スティーヴン・スピルバーグ
出演:リチャード・ドレイファス、フランソワ・トリュフォー、テリー・ガー、メリンダ・ディロン

■アルマゲドン
1月24日、26日~29日
監督:マイケル・ベイ
出演:ブルース・ウィリス、リヴ・タイラー、ベン・アフレック、ビリー・ボブ・ソーントン、スティーヴ・ブシェミ

鶴岡八幡宮12ヶ月

2023年1月の段葛
ごく小さな芽が桜の枝にでてきた。3月の中旬になれば花が咲く。   写真

20221214段葛

由比ヶ浜12ヶ月

由比ヶ浜の満ち潮引き潮
気象庁の潮位表へ

展覧会

【鎌倉市鏑木清方記念美術館】
■清方の大正時代
―至上の美を求めて―
会期:2022年12月2日~2023年1月9日
開館時間:9:00 ~ 17:00
※最終入館は30分前まで
休館日:毎週月曜日、(1月9日は開館)、12月29日~1月3日
入館料:一般 300円、小・中学生 150円

■うつりゆく時代を見つめて
―江戸から東京へ―
会期:2023年1月14日~2023年2月26日
開館時間:9:00 ~ 17:00
※最終入館は30分前まで
休館日:毎週月曜日
入館料:一般 300円、小・中学生 150円

【神奈川県立近代美術館 鎌倉別館】
■ 沖潤子 さらけでるもの
会期:2022年9月17日~2023年1月9日
開館時間:9:30 ~ 17:00
(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜(9月19日、10月10日、1月9日は開館)、 2022年12月29日~2023年1月3日
入館料:一般700円、20歳未満・学生550円、65歳以上350円、高校生100円

【神奈川県立近代美術館 葉山館】
■マン・レイと女性たち
会期:2022年10月22日~2023年1月22日
開館時間:9:30 ~ 17:00
(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜(1月9日を除く)、12月29日~1月3日
入館料:一般1,200円、 20歳未満・学生1,050円、 65歳以上600円、 高校生100円