あるく あるける MAP & NEWS

神奈川 鎌倉・北鎌倉

 
 
地図を見る地図 鎌倉英語のMAPヘ 地図 鎌倉標高MAPページへ 地図 江の島ページへ 地図
湘南海岸・江ノ電ページへ 地図 ご利用規約 地図を見るスマホ用 地図を印刷する 鎌倉中国簡体語のMAPヘ 地図を見るPC用 Pg/b取扱説明書 パスワード申請


パッキーンと晴れた空に海風。8月の鎌倉

鎌倉の危険な夏
2022年の夏は危険な暑さが押し寄せてくるので充分に注意して!とメディアが繰り返している。相模湾にはいって頭をひやすとそんなこともなく、みなさん麦わら帽をかぶって日陰をあるきましょうと叫ぶのだ。
稲村ケ崎を海面の高さから見上げ遠く材木座海岸を見晴るかした。

極楽寺の百日紅
境内のこの木の人相の悪さをいつも気にしていた。お大師さんのようにいつも平和な顔をしているとこんなにもねじ曲がらないだろうと思うが、この木なりの時間の過ごし方があったのだろうと気にするのをやめた。
早春の花、春の花、初夏の花そして桔梗が咲くのに合わせるように咲きはじめる百日紅。小さな珠をいくつも出して1つ1つの珠が弾けるようにピンクの花を咲かせる。
極楽寺 百日紅20210723
極楽寺 百日紅20210723

成就院のハス
江ノ電 極楽寺駅をおりて左に上る。左の線路越しに極楽寺の藁ぶきの山門。坂のピークの橋を渡り真っ直ぐ行くと稲村ケ崎小学校、右の坂は極楽寺坂切通しである。切通しをすこし下り途中右手の階段をのぼると成就院山門になる。切通しは案外深くてこのまま下ると別世界につづいてるように感じる。
成就院はお詣りする人が気をつかいたいお寺のように感じている。門をくぐる時すこし緊張する。
成就院境内のハス20210723
成就院境内のハス20210723


稲村ケ崎から七里ヶ浜

稲村ケ崎
稲村ケ崎いつものアングルから七里ヶ浜、江の島を望む。夏は空気中に水分が多く富士山が見えない。

七里ヶ浜(1)
七里ヶ浜(1)鎌倉と上方を行き来した人はこの浜の水際を歩いたはずだ。弁慶と義経。静と磯禅尼。西行。新田義貞軍。それに頼朝と政子。

七里ヶ浜(2)

稲村ケ崎
地元のサーファー
稲村ケ崎
空をとぶトンビ
稲村ケ崎
沖合いを帆走するヨット

←義時のスケジュール(12)

義時のスケジュール(13)
さて、次のターゲットは畠山重忠である。

畠山 義時 畠山重忠が1205年6月22日、義時によって殺された。
幕府に謀反を企てたという理由で惣領の重保ともども抹殺された。武蔵国二俣川(横浜駅の西方直線で約15km)の河原で郎党とともに奮戦し倒れ首をあげられた。
頼朝が急死したあとほぼほぼスケジュール通りにコトが行われた。次のターゲットは畠山重忠であった。
畠山重忠は頼朝がその知略、武勇を認めていた武将で、のちの平家打倒戦で頼朝は義経の与力にしている。
一の谷の戦いの折、義経は鵯越の崖を騎馬で駆け下り平家の将兵たちの度肝を抜き戦いに勝った。義経の大きく迂回し平家の側面をつく作戦に重忠が賛成したかどうかはわからない。しかしともかく馬をかつぎ鵯越を駆け下りた男は平家の将兵からも喝采を浴びたのである。崖から愛馬もろとも落ちるその視覚効果を分かったうえで思い切ったことをする。その場の状況を見て一番的確な行動プランを導き出し実行できる男であった。頼朝のSPとして身辺警護に勤め頼朝が出かける時の行列にはいつもその名があった。
牧の方 重忠に謀反騒動は時政と牧の方の企みだったとすぐわかった。伊豆修禅寺で二代将軍頼家を暗殺したのは1204年7月18日。それ以前、頼家が幕府から追放され、タイミングを合わせ頼家の与力をした比企氏一族が殲滅されたのが1203年9月。これらを年譜にしてみると義時のスケジュール通りであるらしいことがわかる。
天下簒奪を狙う北条氏の棟梁義時と重忠の接点はこれまでにあまりない。戦場ではもちろん地図をひろげて攻撃のシフトを練ったことも一つ二つかもしれない。だが畠山重忠の勢力の大きさと人望の高さに危険を感じていた。
タイミングを合わせるように6月21日、時政が重忠誅殺を持ち込んだ。義時は「その忠節の尽くし様は疑いようがない」と重忠を擁護した。が、しかし翌22日の寅の刻(午前4時)ころには由比ヶ浜でその惣領重保を誅殺しそのまま重忠を撃つべく北上している。その軍の構えは幕府の勢力のすべてを動員したといってもよく「軍平は雲霞のごとくで山に連なり野に満ちた」という。吾妻鏡は、大大将は義時、先陣は葛西清重、後陣は堺、大須賀、相馬氏。さらに足利、小山、三浦、結城、安達、中条、狩野、河越、江戸氏などが轡(くつわ)を並べ、多摩川の関戸を守る将軍には義時の異母弟北条時房と和田義盛をあてたとある。万全の体制であり義時の手際が際立っていることがわかる。重忠がその気で攻めてくることを想定したシフトでありかつなにも知らない御家人たちにこれを見せ納得させるシフトである。あとになって重忠に叛逆の意志はなく連れていた兵は100人ほどだったと義時に報告があったが、そんなことは義時にも解っていた。これだけの兵馬を集めたのは義時の世情に対する言い訳のためでもある。
政子 そして重忠をあの世に送る際のせめてもの敬礼だったろう。
平賀 そもそも畠山重忠誅殺の動機はどこにあったのか。その発端、というより言掛りのはじめは1204年11月4日、京の町中にある平賀邸での宴席、平賀朝雅と畠山重保が口論したことだったとある。朝雅が重保にいい負かされたらしい。朝雅はこれを恨み妻の継母牧の方に泣きついた。重忠の能力の高さと勢力の大きさに危険な臭いをかぎつけていた時政は牧の方のこの話にのり「畠山も殲滅」を考えた。
(話がすこしそれる)重忠と平賀はいずれも時政の娘婿だ。この娘2人は別人格だが、ちなみに時政は多くの妻と多くの子がいた。名が知られている妻は義時と政子の母伊東祐親の娘と牧の方。藤原定家著の明月記によると牧の方との間の子は6人いたという。名前なしの妻たちには義時の弟時房、畠山重忠、平賀朝雅などの婿がいた。頼朝には子が少なくそのことが源家の絶滅の元にもなったことを考えれば時政の色男振りは当たり前のことだった。政子は頼朝の愛を独占しまた自分の愛は頼朝だけのものと思っていた節があるが、権力を末代まで継いでいく「家」の夫婦としてこれは珍しい。(話了)
時政
時政の見通しと牧の方の無邪気さからいうと平賀のこの話はうまい話で、重忠はいずれにしても邪魔な存在である。
21日の時政と義時、時房の謀議。時政から出された重忠、重保の誅殺の件。牧の方が時政の尻を叩いていたのだ。
この場で義時と時房は重忠が度々示してきた「忠節」をいい、比企能員との合戦の時も重忠は我々に味方をした、叛逆を企てることはないと口酸っぱく言い立てた。時政は言葉もなくひきさがる。が、あとになって牧の方は遣いをやって「継母を憎んでわたしを讒言人」とするのかといい、義時はもはやこれまでと「お考えに従います」と。ここのところで重忠の命運が尽きた。
手続きを踏み軍をそろえる。義時は周到に準備し万全の体制で権力の一端を崩し権力を手にいれた。
翌23日、義時は「重忠の叛逆は偽り」だと時政に迫ったとある。

鎌倉の英雄たち

鎌倉の英雄たち 毛利氏	畠山重忠	北条義時	後白河法皇	源頼家 源実朝 藤原秀衡 源義経 静御前 平敦盛 建礼門院 平将門 島津氏 源頼朝 秩父党 平重盛 平維盛 上総介広常 千葉常胤 平清盛 大江広元 西行 北条早雲 源義朝 三浦義明 梶原景時 比企能員 和田義盛 土肥実平 北条時政 北条政子

鎌倉を全部楽しむ

8月の鎌倉

8月の鎌倉


江ノ電 由比ヶ浜駅〜長谷駅間

鎌倉殿の13人 大河ドラマ館

鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム
鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム外観(池)
鶴岡八幡宮提供
NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を味わえる大河ドラマ館が3月1日、鶴岡八幡宮境内の鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムにオープンした。
北条義時と頼朝・政子らが躍動する「鎌倉」を体感できる。

期間:2022年3月1日~2023年1月9日
開館時間:9:30~17:00
    (最終入館16:30)
大河ドラマ館
休館日:無休(展示替え休館日除く)
料金:大人 1,000円(高校生以上)
   小人 500円(小・中学生)
入館時に配布されるパンフレットの提示で鎌倉国宝館・鎌倉歴史文化交流館へ各1回無料で入場可(2023年3月31日まで)
お問い合わせ先:鎌倉殿の13人 大河ドラマ館 入場券販売管理センター 0467-39-5306



鎌倉の百日紅
宝戒寺、、高徳院、長浄妙寺谷寺、極楽寺、本覚寺、本興寺、来迎寺、補陀洛寺、光明寺、妙隆寺

鎌倉のフヨウ
円覚寺、明月院、海蔵寺、極楽寺、常栄寺、妙隆寺、宝戒寺、杉本寺、瑞泉寺



新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため、開催イベントの中止や延期がある可能性がございます。おでかけの際は事前にご確認ください。

特別公開

■ぼんぼり祭り
開催場所:鶴岡八幡宮
開催日:8月6日~9日
夏越祭 8月6日 15:00〜
立秋祭 8月7日 17:00〜
実朝祭 8月9日 10:00〜

■四万六千日
開催場所:杉本寺・安養院・長谷寺
開催日:8月10日

■黒地蔵縁日
開催場所:覚園寺
開催日:8月10日

■鎌倉宮例大祭
開催場所:鎌倉宮
開催日:8月19日~21日

川喜多映画記念館企画展

【展示】
映画と音楽の素敵な出会いⅡ

2022年6月18日~9月11日
料金:一般200円/小・中学生100円

<映画上映2022年8月〜>
■真夏の夜のジャズ
8月9日~14日
出演:ルイ・アームストロング、セロニアス・モンク、アニタ・オデイ、チャック・ベリー、マヘリア・ジャクソン

■ジャズ・ロフト
8月9日、11日、13日、14日
監督:サラ・フィシュコ
出演:サム・スティーブンソン、カーラ・ブレイ、スティーヴ・ライヒ、ロニー・フリー

■ひまわり
8月16日~21日
監督:ヴィットリオ・デ・シーカ
出演:ソフィア・ローレン、マルチェロ・マストロヤンニ

■まぼろしの市街戦
8月16日、18日、20日、21日
監督:フィリップ・ド・ブロカ
出演:アラン・ベイツ、ジュヌヴィエーヴ・ビジョルド、ピエール・ブラッスール、ジャン=クロード・ブリアリ

■女は女である
8月30日~9月4日
監督:ジャン=リュック・ゴダール
出演:ジャン=ポール・ベルモンド、アンナ・カリーナ、ジャン=クロード・ブリアリ、マリー・デュボワ

■甘い生活
8月30日、9月1日、3日、4日
監督:フェデリコ・フェリーニ
出演:マルチェロ・マストロヤンニ、アニタ・エクバーグ、アヌーク・エーメ、イヴォンヌ・フルノー、アラン・キュニー

鶴岡八幡宮12ヶ月

8月の段葛
政子さんの懐妊を祝って頼朝が造ったという壇上の通り。頼朝自らモッコをかつだと伝わっている。

段葛20220609
段葛20220609

由比ヶ浜12ヶ月

由比ヶ浜の満ち潮引き潮
気象庁の潮位表へ

展覧会

【鎌倉文学館】
■特別展
子どもたちへ、未来へシリーズ11
「長野ヒデ子の世界」
文学館であそびターイ!
会期:7月9日~9月19日
開館時間:9:00~17:00
※入館は30分前まで
休館日:月曜日(7月18日、9月19日は開館)
入館料:一般500円、小中学生100円

【鎌倉市鏑木清方記念美術館】
■夏から秋へ ―季節のよそおい―
会期:2022年7月2日~8月7日
開館時間:9:00 ~ 17:00
※最終入館は30分前まで
換気清掃時間:13:00~13:30
(一時閉館するため、ご入館いただけません)
休館日:毎週月曜日(7月18日は開館)、7月19日
入館料:一般 300円、小・中学生 無料

【神奈川県立近代美術館 鎌倉別館】
■ [コレクション展]
これってさわれるのかな?
―彫刻に触れる展覧会―
会期:2022年6月11日~9月4日
開館時間:9:30 ~ 17:00
(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜(ただし7月18日は開館)
入館料:一般250円、20歳未満・学生150円、65歳以上・高校生100円、中学生以下無料

【神奈川県立近代美術館 葉山館】
■アレック・ソス
Gathered Leaves
会期:2022年6月25日~10月10日
開館時間:9:30 ~ 17:00
(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜(7月18日、9月19日、10月10日を除く)
入館料:一般1,200円、 20歳未満・学生1,050円、 65歳以上600円、 高校生100円