あるく あるける MAP & NEWS

神奈川 鎌倉・北鎌倉

 
 
地図を見る地図 鎌倉英語のMAPヘ 地図 鎌倉標高MAPページへ 地図 江の島ページへ 地図 湘南海岸・江ノ電ページへ 地図 ご利用規約 地図を見るスマホ用 地図を印刷する 鎌倉中国簡体語のMAPヘ 地図を見るPC用 Pg/b取扱説明書 パスワード申請

画像を撮った日は風もあまりなくぽかぽかとして水平線に伊豆大島が見えた。波打ち際にひなたぼこをしている人が多く若いカップルも年取った二人も気持よさそうだった。


20230120海蔵寺の梅


鎌倉の梅
冬の北風をさえぎる丘(山)に囲まれていて鎌倉の春はいくらか早くやって来る。1月の10日を過ぎると梅が咲き始め、2月の中旬過ぎまで香りとともに梅が楽しめる。
年が明けた1月20日に現地取材を行った。
海蔵寺と荏柄天神社、妙本寺に咲く梅がそれぞれに勢いがあって若く青空に映えていた。
海蔵寺の梅
このお寺の境内は四季を通して花の気配があり瑞泉寺とともに我々を楽しませてくれる。今年の梅は粒が大きく力があった。梅が咲いているのを見ると桜はまだかなどと思ったりした。


20230120荏柄天神社の梅
20230120荏柄天神社の梅
荏柄天神社の梅
菅原道真公を祀る天神社である。源頼朝が1180年に定めた大倉御所の鬼門方位にあり鎌倉幕府の守護神とされた。以来、秀吉、家康らにも深く崇敬されたという。
金沢街道からのびる参道を行き当り石段をあがると朱塗りの本殿がある。国指定の重要文化財。
早春のころ、天神様に因み植えられている梅の木が花を咲かせておりお詣りをする人のこころを慰めていた。

20230120覚園寺の梅
20230120覚園寺の梅
覚園寺の梅
川端康成が一時住んだという細い参道を抜けた突き当りにある覚園寺。北条義時に縁があるのだというがそれはともかく、節分のころ山門脇で盛大に咲く梅の花が長い参道を上って来た人を慰めている。
初夏のころに咲く薄い桃色の蓮、秋の紅葉が見ごたえのあるお寺だが、このころの梅の咲き様が一番いいように思える。

20230120極楽寺の梅
20230120極楽寺の梅
極楽寺の梅
茶室に入るにじり口のような構造をした山門を腰を折って境内に入る。
桜の咲く春の盛りのころと百日紅の花粒が咲きはじめる暑いころが楽しみなお寺だが、門前をにぎやかす白梅のころと萩の咲く初秋もいい。
紫陽花のころ、彼岸花のころのはどうなんだという人もいるだろうが。




妙本寺の梅

20230120妙本寺の梅
20230120妙本寺の梅

二本の背丈の高い山茶花の花が散ると妙本寺は梅の季節になる。
妙本寺境内で一番日当たりのいいところに植えられた梅の木が青空に勢いのある花を咲かせている。

八幡宮の梅

202130120八幡宮の梅
202130120八幡宮の梅

八幡宮には毎月お詣りをしているが実は梅の木がどこで花を咲かせているのか知らなかった。群をなして咲いているのではなくポツンと咲いているのだろうと考え探してみた。寒に咲くボタンが植わっている園地の入口あたりにあった。梅の木らしく強い主張もせず白い花を咲かせていた。

相模湾に浮ぶ富士と空を紅く染めながら沈む夕日

20230120早春の富士
20230120早春の富士
20211115空を紅く染める夕日
20211115空を紅く染める夕日

例えば山中湖越しに見る富士山はまことに立派、威風堂々とした風情をたたえている。新幹線から富士山を見て、誰もが「おー富士山だ!」というが、それに続く文言は特にない。
しかし、稲村ケ崎(ここがベストビューポイントだと考えているMAP&NEWS)から見る富士山は大げさに言えば印象派の絵のようでどのようにも見た目を話すことができる姿をしている。正月の箱根駅伝のTV中継の時にすこしだけ写る富士山、飛行機から俯瞰してみる富士山、がそうだが、それぞれにそれぞれの感想を言って楽しめる富士山なのだ!と思うのである。より楽しみの多い富士山ビューである。
ところで今年の1月20日に撮った富士山のこの画像に北西に行く飛行機が写っています。見えますか。

特集 瑞泉寺/早春に咲く花

20230120蝋梅
20230120蝋梅
蝋梅
いつもは一本だけで咲いていることの多い蝋梅が三本も四本も植わっていてああ珍しいなと思いながらシャッターをきった。蝋梅の花言葉は親が子をいつくしむように深く愛す「慈愛」だそうである。そういう風な目で見ればそうかなと凡人は思うのだが、これほど瑞々しく切れのいい蝋梅は初めてのような気がした。
20230120馬酔木
20230120馬酔木
馬酔木
山や野原に行くとよく見かける馬酔木(アセビ)の花を鎌倉のお寺の庭で見るのも珍しかった。小さなころ「この花は馬が食べると酔うんだ」と大人の人から聞かされたことを条件反射のように思い出す花である。
20230120藪椿
20230120藪椿
藪椿
赤い花が咲いているのを期待した藪椿はもう少し先のタイミング。
20230120ミツマタ
20230120ミツマタ
ミツマタ
ミツマタは花の盛りを過ぎたタイミングだったが十二分にその在り様を楽しんだ。

鎌倉の英雄たち

鎌倉の英雄たち 毛利氏	畠山重忠	北条義時	後白河法皇	源頼家 源実朝 藤原秀衡 源義経 静御前 平敦盛 建礼門院 平将門 島津氏 源頼朝 秩父党 平重盛 平維盛 上総介広常 千葉常胤 平清盛 大江広元 西行 北条早雲 源義朝 三浦義明 梶原景時 比企能員 和田義盛 土肥実平北条時政 北条政子

鎌倉を全部楽しむ

2月の鎌倉

20230120鎌倉宮河津桜
20230120鎌倉宮河津桜
20230120小町通り
20230120小町通り




鎌倉の紅葉
時期は1月中旬〜2月中旬
円覚寺、明月院、覚園寺、杉本寺、海蔵寺、東慶寺、浄智寺、英勝寺、浄光明寺、鶴岡八幡宮(神苑牡丹園)、荏柄天神社、瑞泉寺、十二所果樹園、宝戒寺、妙本寺、安国論寺、光明寺、光則寺 、長谷寺


鎌倉の椿
だいたい4月ごろまで咲いています。
円覚寺、明月院、建長寺、浄智寺、浄光明寺、海蔵寺
宝戒寺、瑞泉寺、覚園寺、本覚寺、安国論寺、光則寺




新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため、開催イベントの中止や延期がある可能性がございます。おでかけの際は事前にご確認ください。

イベント

■節分会、節分祭
・鶴岡八幡宮
豆まき(福豆拾い)は中止  
13:00~節分祭、鳴弦式(舞殿)  
※年男・年女の方は節分祭参列可(要事前申込)※直会と福物のお渡しはなし

・鎌倉宮
豆まきは中止
2月3日 15:00~節分祭神事、鬼やらい神事※当日お詣りの方に福豆など福もの頒布

・長谷寺
2月3日 11:00~追儺会法要
11:30~豆まき(上境内 特設ステージ) ※感染状況により中止する可能性あり

■初午祭
開催日:2月5日 14:00~
開催場所:丸山稲荷社

■針供養
開催日:2月8日 10:30~15:00頃まで
開催場所:荏柄天神社

【中止】
■節分祭(建長寺)
開催はありません  
■初午祭(佐助稲荷神社)
一般参加不可のため

川喜多映画記念館

【特別展】
映画の分類学入門
 ージャンルで読み解くハリウッド
2022年12月18日~2023年3月12日
料金:一般200円/小・中学生100円

<映画上映2023年2月〜>
■ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド
2月7日~10日、12日
監督:クエンティン・タランティーノ
出演:レオナルド・ディカプリオ、ブラッド・ピット、マーゴット・ロビー、アル・パチーノ、ダコタ・ファニング

■荒野の誓い
2月7日、10日~13日
監督:スコット・クーパー
出演:クリスチャン・ベール、ロザムンド・パイク、ウェス・ステューディ、ベン・フォスター、ティモシー・シャラメ

■アラビアのロレンス[完全版]
2月21日、23日、24日、26日
監督:デヴィッド・リーン
出演:ピーター・オトゥール、オマー・シャリフ、アレック・ギネス、アンソニー・クイン

■恋におちたシェイクスピア
2月22日、25日
監督:ジョン・マッデン
出演:グウィネス・パルトロー、ジョセフ・ファインズ、ジェフリー・ラッシュ

鶴岡八幡宮12ヶ月

2月の段葛
桜の花芽がぷっくらとしてきただろうかと期待していたが、1月の下旬のこの日、期待外れだった。
ただ段葛を通って八幡様にお詣りする人がどんどん多くなってきていた。これは嬉しいことだった。

20230120段葛
20230120段葛

由比ヶ浜12ヶ月

由比ヶ浜の満ち潮引き潮
気象庁の潮位表へ

展覧会

【鎌倉文学館】
■収蔵品展「鎌倉文学年表 古典編」
会期:2023年1月4日~3月26日
開館時間:9:00~16:30(1月~2月)
9:00~17:00(3月~4月)
※入館は30分前まで
休館日:月曜日
入館料:一般300円、小中学生100円

【鎌倉市鏑木清方記念美術館】
■うつりゆく時代を見つめて
―江戸から東京へ―
会期:2023年1月14日~2月26日
開館時間:9:00 ~ 17:00
※最終入館は30分前まで
休館日:毎週月曜日
入館料:一般 300円、小・中学生 150円

【神奈川県立近代美術館 鎌倉別館】
■ 美しい本―湯川書房の書物と版画
会期:2023年1月21日~4月16日
開館時間:9:30 ~ 17:00
(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜
入館料:一般250円、20歳未満・学生150円、65歳以上と高校生100円

【神奈川県立近代美術館 葉山館】
■横尾龍彦 瞑想の彼方
Yokoo Tatsuhiko: Beyond the Realm of Meditation
会期:2023年2月4日~4月9日
開館時間:9:30 ~ 17:00
(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜
入館料:一般1,200円、 20歳未満・学生1,050円、 65歳以上600円、 高校生100円