神奈川 鎌倉・北鎌倉








涼しげな佇まいの成就院参道に差しかかる桜花
桜吹雪の中の鎌倉。その一日
この取材は2022年3月31日。桜はまだ散ることを許さず、鎌倉の桜吹雪は、4月8日ころから始り15日頃まで舞いそうである。
今年の春は順調に来ているようだったが、どういう塩梅か途中でブレーキがかかり桜の満開もやや遅れた。
吹雪く時の花びらの量と密度を大切にしたい!という桜吹雪コメンテーターがいた。鎌倉でその花びらが一番たくさん舞うのは頼朝公の墓へつづく短かい路ではないか。北島三郎さんのステージに舞う紙吹雪のようである。鎌倉に月ごとに通うようになって10年を遥かに超えた。この路の桜木は随分と豪華になった。



妙本寺の桜吹雪 |
![]() | |
極楽寺の桜吹雪 |
![]() |
![]() |
成就院の桜吹雪 |
![]() |
![]() |
覚園寺参道 |
![]() |
![]() |
永福寺跡 |
![]() |
|
瑞泉寺の春景色![]() |
二階堂の野花 |
![]() |
北条政子と父時政・義時のスケジュール(10)

頼家の乳母夫(めのと)になり、その正室に我が娘を入れた能員一族が軍事集団として着実に実力をつけていることを時政、義時が警戒した結果であり、北条の一族すべてが臨戦態勢をとったに違いない。吾妻鏡に政子も一翼を担っている様子がある。
比企氏の殲滅が1203年9月2日。そして同月7日将軍頼家の追放。さらに同じ7日に実朝の将軍補任の除目が行われ実朝は三代将軍になる。誠に手際がいい。実朝の将軍補任の除目までのことは時政、義時、政子が計画し実行したのだろう。のちに頼家暗殺までコトが進み政子にとってつらいことになったのだが、頼朝がこの世からいなくなった1199年正月の時点でこの戦略と進め方は何度も考え1つ1つ練り上げていったに違いない。
絶対者(頼朝)がいなくなった時、軍隊を動かし革命を形作ってきた勢力による権力争いは時に陰湿に時に表立った武力闘争になる。
人類の歴史を3000年ほどさかのぼってみるといい。世界のそれぞれのエリアでそれぞれの時代に、その規模の大小はあるもののほぼほぼ同様の争いが起きている。
鎌倉でもそうだ。次に鎌倉で勃発したのは時政による政権奪取の陰謀とその実行である(1205年)。継室牧の方に尻を叩かれながら性急にことを進めようとした時政のこの戦いは失敗する。当初3人が立てたスケジュールの中にこの件は入っていなかっただろう。若い継室に惑わされた時政生涯の失策である。
もともと結びつきの強かった政子と義時は、この事件の前後からよく話し合い強く実行することを共同で進めるようになったようである。
関東武士団の中心であり幕府建設に貢献した畠山重忠を時政が謀殺(1205年)した事件ののち義時と政子は時政を幕府から追放した。
話が飛ぶが、(1219年)実朝の暗殺で源氏の血が絶え、(1221年)承久の乱の勝利で朝廷権力が事実上消滅した。
頼朝が考えた「武士たちがメシが食えその誇りと立場を守る鎌倉幕府」の継承者に義時、政子が立った。2人のスケジュールが全うされたということであろう。その時代を次号からさらにすすめたい。


NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を味わえる大河ドラマ館が3月1日、鶴岡八幡宮境内の鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムにオープンした。
北条義時と頼朝・政子らが躍動する「鎌倉」を体感できる。
期間:2022年3月1日(火)~2023年1月9日(月・祝)
開館時間:9:30~17:00(最終入館16:30)
休館日:無休(展示替え休館日除く)
料金:大人 1,000円(高校生以上)
小人 500円(小・中学生)
入館時に配布されるパンフレットの提示で鎌倉国宝館・鎌倉歴史文化交流館へ各1回無料で入場可(2023年3月31日まで)
お問い合わせ先:鎌倉殿の13人 大河ドラマ館 入場券販売管理センター 0467-39-5306
新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため、開催イベントの中止や延期がある可能性がございます。おでかけの際は事前にご確認ください。
■長寿寺特別拝観
開催場所:長寿寺
開催日:2022年4月8日~6月26日
拝観時間:10:00~15:00(雨天中止)
■寺宝展
開催場所:光明寺
開催日:2022年3月26日~5月8日
拝観時間:10:00~15:30まで
<中止>
■第64回鎌倉まつり
「静の舞」のみを新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、開催日非公表で実施し、
5月13日より鎌倉市観光協会YouTubeチャンネルにて動画配信、
例年実施しているほかの催しは中止
■献詠披講式
■光明寺 春季暁天講話
は中止となりました。
追悼・山内静夫
松竹大船撮影所物語
2022年3月18~6月12日
料金:一般200円/小・中学生100円
<映画上映2022年4月〜>
■早春 *デジタル修復版
4月5日、6日、8日~10日
監督・脚本:小津安二郎
脚本:野田高梧
出演:淡島千景、池部良、岸惠子、高橋貞二、浦辺粂子
■秋日和 *デジタル修復版
4月5日、7日~10日
監督・脚本:小津安二郎
脚本:野田高梧 原作:里見弴
出演:原節子、司葉子、岡田茉莉子、佐田啓二、佐分利信
■青春残酷物語 *デジタル修復版
4月19日、20日、22日、24日
監督:大島渚
出演:桑野みゆき、川津祐介、久我美子、浜村純、渡辺文雄
■夜叉ヶ池 *デジタルリマスター版
4月19日、21日、23日、24日
監督:篠田正浩 原作:泉鏡花
出演:坂東玉三郎、加藤剛、山崎努、丹阿弥谷津子、唐十郎
■コレクティブ 国家の嘘
4月26日・5月1日、4日、5日
監督:アレクサンダー・ナナウ
出演:カタリン・トロンタン、カメリア・ロイウ
■アメリカン・ユートピア
4月26日、29日・5月2日、7日
監督:スパイク・リー
出演:デヴィッド・バーン
■ボストン市庁舎
4月27日、30日・5月3日、6日、8日
監督:フレデリック・ワイズマン
出演:マーティン・ウォルシュ
■ONODA 一万夜を越えて
4月28日・5月1日、5日、7日
監督:アルチュール・アラリ
出演:遠藤雄弥、津田寛治、仲野太賀、イッセー尾形
■ファーザー
4月28日、29日・5月2日、4日
監督:フロリアン・ゼレール
出演:アンソニー・ホプキンス、オリヴィア・コールマン
4月の段葛
気のせいか、どこか晴れやかな風情の段葛(20220331撮影)
由比ヶ浜の満ち潮引き潮
【鎌倉文学館】
■収蔵品展
「作家のコレクション」
会期:1月4日~4月10日
開館時間:9:00~16:30(1月~2月)
9:00~17:00(3月~4月)
※入館は30分前まで
休館日: 月曜日(1/10、3/21は開館)
入館料:一般300円、小中学生100円
【鎌倉市鏑木清方記念美術館】
■春、うらら。
~清方の風景とスケッチ~
会期:2022年3月4日~4月10日
開館時間:9:00 ~ 17:00
※最終入館は30分前まで
換気清掃時間:13:00~13:30
(一時閉館するため、ご入館いただけません)
休館日:毎週月曜日(3月21日は開館)、3月22日
入館料:一般 200円、小・中学生 100円
■美しきおもかげ
ー物語の女性たちー
会期:2022年4月14日~5月18日
開館時間:9:00 ~ 17:00
※最終入館は30分前まで
換気清掃時間:13:00~13:30
(一時閉館するため、ご入館いただけません)
休館日:毎週月曜日(5月2日は開館)
入館料:一般 450円、小・中学生 220円
【神奈川県立近代美術館 鎌倉別館】
■山口勝弘展
『日記』(1945-1955)に見る
会期:2月12日~4月17日
開館時間:9:30 ~ 17:00
(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜(3月21日を除く)
【神奈川県立近代美術館 葉山館】
■奥谷博―無窮へ
会期:2月12日~4月3日
開館時間:9:30 ~ 17:00
(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜(3月21日を除く)