東京 浅草
老舗の町・江戸浅草
浅草。8回目だとしたら・・
浅草は元々「初めて来た」という人が多い町ではない。同じ店に何回も行くといういわばお馴染みさんの多い、地元の人を相手にする町だった。逆にいうと初めての人が行きにくい町でもあった。職人気質の濃い店が多く初めての人は入り難くかった。
だがこの20年くらいの間で浅草は優しくなった。店主の代がかわった。外国からお客さんのニーズに合せて来た。行きにくいとか入りにくいとかいう以前の人たちが大勢で押し掛けたなどによるのだろう。
この項では「浅草は10回目」だという浅草に馴染んだ人たち向けに「浅草の老舗」データを中心に紹介したい。初めだという人も江戸時代(1603年~1867年)からのよき「流れ」を伝えている浅草データに満足いただけると思う。
江戸・職人の技を継ぐ
浅草は江戸下町の風習、風俗と職人の「技」を受け継ぎ、その技が作り出した商品や芸を売っている町だ。
そう思って調べてみると、江戸時代・家康の代から400年以上前、浅草大工の名は既に天下に高かったらしい。
鎌倉幕府を開いた頼朝が鶴岡八幡宮を創る時、なんといっても浅草の大工だと御家人に奨められ、郷司(ごうじ)という名の大工を召し出したという。鎌倉幕府の正史「吾妻鏡」の1181年7月の項にそうある。
浅草の技にはいろいろある。あわぜんざい(梅園=店の名前以下同)、芋羊羹(舟和)、どぜう鍋(飯田屋)、浅草海苔(多数)、扇子(文扇堂)、てぬぐい(染の安坊、くるり)などを手づくりする技。落語家、漫才師、浪曲師などが語る芸。それに大工職人や刃物職人など技を継ぐのに時間が長くかかる技。
技を蓄える店は老舗と呼ばれて尊敬を集めている。修業が厳しく職人が育たないからだ。
ズカズカっと店に入り、触ったり使ったり味わったりして職人技を楽しめる浅草。
浅草は職人たちが肩で風を切って歩く町である。
美味しい老舗/どぜう飯田屋 |
お土産の老舗/芋羊羹舟和 |
職人技が支える老舗/文扇堂 |
美味しい老舗/すき焼きの今半本店 |
お土産の老舗/人形焼 木村屋 |
職人が伝えるてぬぐい/染の安坊浅草本店・浅草くるり |
美味しい老舗/ホッピー通りのつくし・たぬき |
お土産の老舗/梅園浅草本店 |
料理人が使う/かね惣 |
美味しい老舗/もんじゃ弁天・つくし |
お土産の老舗/ジャンボめろんぱん花月堂 |
美味しい老舗/釜飯の麻鳥 |
お土産の老舗/芭蕉もほめた浅草海苔 |