あるく あるける MAP & NEWS

東京アートニュース

 
東京アートニュース  
地図を見る地図を見る 地図 地図を見るスマホ用 地図を印刷する 地図を見るPC用 ご利用規約 Pg/b取扱説明書

ミロ展
会場:東京都美術館 →上野MAPへ
会期:3月1日(土)~7月6日(日)
休室日:月曜(4月28日、5月5日は開室)、5月7日
開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
https://miro2025.exhibit.jp/

スペイン、カタルーニャ州に生まれ、20世紀を代表する巨匠に数えられるジュアン・ミロ(1893~1983)の芸術の真髄を体感できる大回顧展。
ミロの代表作に挙げられる〈星座〉シリーズをはじめ、故郷カタルーニャの地で描いた初期の名作《ヤシの木のある家》、1920年代の傑作《オランダの室内I》、晩年の作品《焼かれたカンヴァス2》など、各時代を彩る絵画や陶芸、彫刻により、90歳まで新しい表現へ挑戦し続けたミロの芸術を包括的に紹介する。

※無断転載禁止

入場人数の制限や、入場券・日時指定券が必要な場合がありますので、お出かけ前に必ず公式サイトでご確認ください。


東京

ヒルマ・アフ・クリント展
会場:東京国立近代美術館 → 皇居MAPへ
会期:3月4日(火)~6月15日(日)
休館日:月曜(3月31日、5月5日は開館)、5月7日
開館時間:10:00~17:00 、金・土曜10:00~20:00(入館は閉館の30分前まで)
https://art.nikkei.com/hilmaafklint/

抽象絵画の先駆者、ヒルマ・アフ・クリント(1862-1944)の、アジア初となる大回顧展。
ヒルマ・アフ・クリントの今日の評価を決定づけた代表的作品群「神殿のための絵画」(1906–1915年)を中心に、すべて初来日となる作品約140点を展示。ノートやスケッチなどの資料も展示し、同時代の神秘主義思想・自然科学・社会思想・女性運動といった多様な制作の源泉を探るとともに、画業の全貌を紹介する。
ハイライトは、代表的作品群「 神殿のための絵画」のなかでも異例の巨大なサイズで描かれた〈10の最大物〉 (1907年) 。人生の四つの段階 (幼年期、青年期、成人期、老年期) を描いた10点組の大作で、高さ3m以上。彼女の無限の想像力を体感することができる。

  • ヒルマ・アフ・クリント 《10の最大物,グループIV,No. 3,青年期》
    1907年 テンペラ・紙(キャンバスに貼付) 321×240cm
    ヒルマ・アフ・クリント財団
    By courtesy of The Hilma af Klint Foundation
    ※無断転載禁止

特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
会場:国立科学博物館 →上野MAPへ
会期:3月15日(土)~6月15日(日)
休館日:月曜(3月31日、4月28日、5月5日、6月9日は開館)、5月7日
開館時間:9:00~17:00(入場は16:30まで)、
     土曜・4月27日~5月6日9:00~19:00(入場は18:30まで)
https://ancientdna2025.jp

遺跡から発掘された古代の人々の骨に残るごく僅かなDNAを解読し、人類の足跡をたどる古代DNA研究。近年では技術の発展とともに、古代ゲノム解析は飛躍的な進化を遂げ、ホモ・サピエンスの起源とアフリカからの拡散の状況を明らかにしつつある。
本展では、日本各地の古人骨や考古資料、高精細の古人頭骨CG映像などによる最新の研究で見えてきた、4万年に及ぶ日本列島集団の成立のシナリオを解説する。また、古くから人類とかかわりが深いイヌやイエネコの渡来の歴史や暮らしぶりにも迫る。

  • DNA情報に基づいて作成された船泊23号
    (北海道の縄文人)復顏
    国立科学博物館蔵
    ※無断転載禁止

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」
会場:東京国立博物館 平成館 →上野MAPへ
会期:4月22日(火)~6月15日(日)
※会期中、一部展示替えあり
休館日:月曜(4月28日、5月5日は開館)、5月7日
開館時間:9:30~17:00、金・土曜、5月4日、5月5日9:30~20:00(入館は閉館の30分前まで)
https://tsutaju2025.jp/

江戸時代の傑出した出版業者である蔦重こと蔦屋重三郎(1750~1797)。
多彩な分野の人的ネットワークを広げ、出版業界にさまざまな新機軸を打ち出した蔦重の全体像を約250作品で紹介するとともに、2025年放送の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK)と連携し、大河ドラマの世界を展覧会で再現。蔦重が発掘した喜多川歌麿、東洲斎写楽をはじめとする、浮世絵界を代表する名品の数々も見どころもひとつ。

  • 「雛形若菜初模様 丁字屋内ひな鶴」 礒田湖龍斎筆 大判錦絵
    安永4年(1775)頃 東京国立博物館蔵
    前期展示:4/22~5/18
    ※無断転載禁止

浮世絵現代
会場:東京国立博物館 表慶館 →上野MAPへ
会期:4月22日(火)~6月15日(日)
休館日:月曜(4月28日、5月5日は開館)、5月7日
開館時間:9:30~17:00、金・土曜、5月4日9:30~20:00(入館は閉館の30分前まで)
https://tohaku-edo2025.jp/

国内外のさまざまなジャンルのアーティスト、デザイナー、クリエーターたちが、アダチ版画研究所の彫師・摺師たちと協働して制作した「現代」の「浮世絵」を展示。
ネオ・バロック様式の重厚な表慶館で見る、新たな表現の伝統木版画の数々は、江戸時代の文化の中で独自に発展し、浮世絵という力強く華やかな芸術を生み出した伝統木版画の、現代から未来に続く可能性を感じさせるものとなっている。

  • 粟津潔 うんすいに鶴(「北斎模様・潔彩色図譜」より) 1987年
    ※無断転載禁止

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

会場:国立西洋美術館 →上野MAPへ
会期:3月11日(火)~6月8日(日)
休館日:月曜(3月24日、5月5日、5月6日は開館)、5月7日
開館時間:9:30~17:30、金・土曜9:30~20:00(入館は閉館の30分前まで)
https://art.nikkei.com/dokomiru/

米・サンディエゴ美術館と国立西洋美術館の所蔵品計88点を組み合わせ、ルネサンスから19世紀印象派までの600年にわたる西洋美術の歴史をたどりつつ、作品をどのように見ると楽しめるかという観点から、鑑賞のヒントを提案する展覧会。
関連する作品をペアや小グループごとに展示、比較して鑑賞することで、様々な角度から絵画が持つストーリーを深掘りできる。
なお、サンディエゴ美術館から出品されるジョルジョーネやサンチェス・コターンなど、世界に冠たる傑作を含む49点はいずれも日本初公開。

  • フアン・サンチェス・コターン
    《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》
    1602年頃、油彩/カンヴァス、サンディエゴ美術館
    Ⓒ The San Diego Museum of Art
    ※無断転載禁止

藤田嗣治 ―7つの情熱
会場:SOMPO美術館
会期:4月12日(土)~6月22日(日)
休館日:月曜(5月5日は開館)、5月7日
開館時間:10:00~18:00、金曜10:00~20:00(入館は閉館の30分前まで)
https://www.sompo-museum.org/exhibitions/2024/tsuguharu-foujita/

藤田嗣治(レオナール・フジタ 1886–1968)の作品の魅力を、「7つの視点(情熱)」という新しい切り口で紹介する展覧会で、藤田の創作源を「自己表現」「風景」「前衛」「東方と西方」「女性」「子ども」「天国と天使」という「7つの情熱」で読み解く。
藤田のカタログ・レゾネ(全作品集)の編集者であるシルヴィー・ビュイッソン氏の監修のもと、個人所蔵を含む国内外から集められた油彩、版画、資料など、150余点で構成され、東郷青児、川島理一郎、海老原喜之助など、藤田と関わりの深い日本人画家9名の作品も展示される。

  • 藤田嗣治《自画像》 1960年 木版/紙 37.5×29cm 個人蔵(フランス)
    © Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2024 E5785
    ※無断転載禁止

相国寺承天閣美術館開館40周年記念
相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史

会場:東京藝術大学大学美術館 →上野MAPへ
会期:3月29日(土)~5月25日(日)
   前期/3月29日(土)~4月27日(日)
   後期/4月29日(火・祝)~5月25日(日)
   ※会期中、一部展示替えあり
休館日:月曜(5月5日は開館)、5月7日
開館時間:10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
https://shokokuji.exhn.jp

金閣寺、銀閣寺の通称で名高い鹿苑寺、慈照寺を擁する臨済宗相国寺派の大本山・相国寺は、時代を通じ、数々の芸術家を育て、名作の誕生を導き、相国寺、鹿苑寺、慈照寺が所有する美術品は、相国寺境内にある承天閣美術館で公開されてきた。
本展では、相国寺承天閣美術館開館40周年を機に、国宝・重要文化財40件以上を含む相国寺派の名品を中心に紹介する。
伊藤若冲が鹿苑寺(金閣寺)の大書院に描いた障壁画を中心に、相国寺派に伝わる若冲作品の数々が展示され、ほかにも、天目茶碗の名品として名高い国宝《 玳玻盞散花文天目茶碗》、俵屋宗達筆と伝わる重要文化財《蔦の細道図屏風》、円山応挙の重要文化財《七難七福図巻》、同《大瀑布図》など見どころは多い。

  • 《観音猿猴図》 狩野探幽筆、狩野尚信筆、狩野安信筆
    江戸時代 正保2年(1645) 相国寺蔵
    ※無断転載禁止

めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展
会場:豊島区立熊谷守一美術館
会期:4月15日(火)~6月29日(日)
休館日:月曜
開館時間:10:30~17:30(最終入館は閉館の30分前まで)
https://kumagai-morikazu.jp/exhibition/VegNjYBI

熊谷守一が描いた家族の肖像が一堂に会する、開館40周年記念特別企画展。
わずか4歳(満2歳9ヶ月)で亡くなった次男 陽を描いた近代洋画の名品「陽の死んだ日」(大原美術館蔵)が当館にて初公開され、21歳の若さで亡くなった長女 萬の弔いから帰る残された家族の姿を描いた「ヤキバノカエリ」(岐阜県美術館蔵)も展示される。また、妻 秀子を結婚前に描いた「某夫人像」や、孫を抱く娘を描いた「母子像」など、家族の肖像を通して、めぐるいのちの物語を紹介する。

  • 熊谷守一「陽の死んだ日」1928(昭和3)年
    公益財団法人大原芸術財団 大原美術館蔵
    ※無断転載禁止

リニューアルオープン記念展
学習院コレクション「華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

会場:霞会館記念学習院ミュージアム →目白MAPへ
会期:3月14日(金)~5月17日(土)
休館日:日曜、祝日(3月20日、4月13日、4月27日は開館)、4月14日
開館時間:10:00~17:00(最終入館は16:30)
入館料:無料
https://www.gakushuin.ac.jp/univ/ua/exhibition/

学習院大学の附置研究施設として設立された「学習院大学史料館」が、「霞会館記念学習院ミュージアム」としてリニューアルオープンされるのを記念して開催される特別展。
学習院大学史料館では開館以来、「学習院」「皇族・華族」に関する史・資料・美術品を収集し、調査研究を続けてきた。本展では、芸術と伝統文化の「パトロネージュ」をテーマに6つのコーナーを設け、絵画、工芸品、古文書、文学資料など約100件を展覧する。

  • 八稜鏡形鳳凰文ボンボニエール(大正大礼 東京宮中饗宴)
    銀製 大正4(1915)年12月8日下賜
    ※無断転載禁止

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ
会場:CREATIVE MUSEUM TOKYO →東京MAPへ
会期:3月20日(木・祝)~6月3日(火)
   ※3月20日(木・祝)~23日(日)、5月3日(土・祝)~6日(火・休)、
    5月31日(土)、6月1日(日)は日時指定制
休館日:会期中無休
開館時間:10:00~18:00、金曜・5月4日・5月5日10:00~20:00、
     土曜9:00~20:00、日曜、祝日9:00~18:00(最終入場は閉館の30分前まで)
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/tokyo/

ベストセラー『りんごかもしれない』(ブロンズ新社)をはじめ、絵本や著作、イラストレーションなどで子どもから大人まで幅広い支持を獲得してきたヨシタケシンスケ氏の巡回展のたっぷり増量版。
本展では、ヨシタケ氏が身の回りのできごとを観察し、小さな手帳に長年にわたって描きためたスケッチの数々を、過去最大の総数7500枚以上一挙に公開。展示される絵本の原画は、総数約170枚にのぼる。東京会場限定となる大型の体験展示も複数登場し、展覧会オリジナルグッズも盛りだくさんになっている。

  • 東京会場メインビジュアル ©Shinsuke Yoshitake
    ※無断転載禁止

横尾忠則 連画の河
会場:世田谷美術館
住所:東京都世田谷区砧公園1-2
会期:4月26日(土)~6月22日(日)
休館日:月曜(5月5日は開館)、5月7日
開館時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/special/detail.php?id=sp00223

さまざまな手法と様式を駆使し、驚異的な創造力を発揮し続ける画家・横尾忠則(1936-)。
遠い昔に郷里の川辺で同級生たちと撮った記念写真のイメージを起点に制作が始まった横尾の「連画」は、昨日の自作を他人の絵のように眺め、そこから今日の筆が導かれるままに描き、明日の自分=新たな他者に託して、思いもよらぬ世界がひらけるという、川の流れのような作業から生まれ、初めて見るのにどこか懐かしい思いを抱かせる。
本展では、150号を中心とする新作油彩画約60点にスケッチ等も加え、88歳の横尾忠則の現在を紹介する。

  • 横尾忠則《ボッスの壺》2024年 作家蔵
    ※無断転載禁止


神奈川

カラーズ ― 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ
会場:ポーラ美術館  →箱根MAPへ
住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285
会期:12月14日(土)~2025年5月18日(日)
休館日:会期中無休
開館時間:9:00~17:00 (入館は16:30まで)
https://www.polamuseum.or.jp/sp/colors/

「本当の色」が身近に感じられなくなりつつある今、近代から現代までの美術家たちが獲得してきた「色彩」とその表現に注目し、色彩論や色を表現する素材との関係にふれながら、色彩の役割についてあらためて考察する展覧会。
ポーラ美術館の名品を中心に、近年新たに収蔵した11点の初公開作品を加え、近現代美術における「色彩」の変遷をダイナミックに紹介し、近代から現代までの西洋絵画の色彩における革新の歴史をひもとく。
また、近代から戦後の美術家たちにインスピレーションを受け、色を表現する素材や色彩構成の研究にいそしむ現代の作家たちにも焦点を当て、これからの現代アートの可能性を探る。

  • ベルナール・フリズ《Ijo》2020年 ポーラ美術館
    Photo: Ken Kato © Bernard Frize / ADAGP, Paris, 2024
    Courtesy of the artist and Perrotin
    ※無断転載禁止

京都

大阪・関西万博開催記念 特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」
会場:京都国立博物館 平成知新館
住所:京都府京都市東山区茶屋町527
会期:4月19日(土)~6月15日(日)
   前期展示/4月19日(土)~5月18日(日)
   後期展示/5月20日(火)~6月15日(日)
   ※会期中、一部の作品は上記以外にも展示替えあり
休館日:月曜(5月5日は開館)、5月7日
開館時間:9:00~17:30、金曜9:00~20:00(入館は各閉館の30分前まで)
https://rutsubo2025.jp/

大阪・関西万博が開催されるのを機に、古今東西の芸術文化が混じり合い、ダイナミックに形づくられた日本美術の至宝が一堂に会する特別展。
本展では、弥生・古墳時代から明治期までの絵画、彫刻、書跡、工芸品など、国宝19件(うち1件未定)、重要文化財53件を含む200件の文化財を厳選し、日本美術に秘められた異文化交流の軌跡をたどる。

  • 重要文化財 三彩蔵骨器 和歌山県橋本市名古曽古墓出土
    奈良時代 8世紀 京都国立博物館所蔵 [通期展示]
    ※無断転載禁止

松本市美術館所蔵 草間彌生 版画の世界―反復と増殖―
会場:京都市京セラ美術館 新館 東⼭キューブ →祇園・清水寺・銀閣寺MAPへ
住所:京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
会期:4月25日(金)~9月7日(日)
   前期/4月25日(金)~6月29日(日)
   後期/7月1日(火)~9月7日(日)
   ※前期・後期で全点を入れ替え
休館日:月曜(4月28日、5月5日、7月21日、8月11日は開館)
開館時間:10:00~18:00(最終入場は17:30)
https://yayoikusamahanga.exhibit.jp/

世界的前衛芸術家・草間彌生(1929~)の版画の世界を紹介する展覧会。
本展覧会では、世界最大級の草間コレクションを誇る草間彌生の故郷・長野県松本市にある松本市美術館が所蔵する版画作品に作家蔵の作品を加えた約330点で、草間彌生の版画芸術の魅力と軌跡を展観する。
シルクスクリーン、エッチング、木版画、ラメなど様々な版画技法を網羅した作品は圧巻で、初めての版画作品から、近年の代表作「愛はとこしえ」シリーズまでを一挙紹介する。
また、江戸時代の浮世絵の制作技術を継承する版元と前衛芸術の「共創」で実現した、富士山の木版画連作も公開される。

  • 《帽子 (I) 》2000年 ©YAYOI KUSAMA【後期展示】
    ※無断転載禁止

大阪

生誕150年記念 上村松園
会場:大阪中之島美術館 4階展示室
住所:大阪府大阪市北区中之島4-3-1
会期:3月29日(土)~6月1日(日)
   前期/3月29日~5月11日
   後期/5月13日~6月1日
休館日:月曜(4月28日、5月5日は開館)、5月7日
開場時間:10:00~17:00(入場は16:30まで)
https://art.nikkei.com/shoen/

美人画の第一人者として大正から昭和期にかけて活躍した、京都画壇の女性画家、上村松園(1875–1949)。
本展は、上村松園が誕生して150年の節目を迎えることを記念して、初期から晩年までの数々の作品によって、その画業をあらためて紹介する回顧展。
重要文化財の《母子》《序の舞》をはじめ、《草紙洗小町》や《晩秋》など珠玉の名品のほか、完成作に関連する表現豊かな下絵や素描(松伯美術館蔵)も多数展示。女性として初めて文化勲章を受章し、近代美術史に揺るがない足跡を残した松園芸術の真価を振り返る絶好の機会となっている。

  • 上村松園《わか葉》1940年 名都美術館 【前期展示】
    ※無断転載禁止

奈良

奈良国立博物館開館130年記念特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」
会場:奈良国立博物館 東・西新館 →春日大社・東大寺MAPへ
住所:奈良県奈良市登大路町50番地
会期:4月19日(土)~6月15日(日)
休館日:月曜(4月28日、5月5日は開館)、5月7日
開館時間:9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
https://oh-kokuho2025.jp

今年開館130年を迎える奈良国立博物館(奈良博)の、開館以来はじめての大規模な「国宝展」。
奈良博設立の契機となった奈良博覧会からはじまり、開館後に奈良博に陳列されてきた南都の大寺の名品や、これまでに企画してきた展覧会のハイライトともいうべき名宝を一堂に会し、奈良博130年の歴史をたどる。
仏像や神像、仏画、経典、仏具など、各分野の研究員に選りすぐられた仏教・神道美術100%の国宝、そして 関連の文化財のみを展観するという内容には、先人たちから受け継いだ文化の灯を、時代を超えてつないでいくという奈良博の思いが込められている。

  • 国宝 菩薩半跏像(伝如意輪観音) 飛鳥時代・7世紀
    奈良・中宮寺 展示期間:5月20日~6月15日
    ※無断転載禁止




TOP