あるく あるける MAP & NEWS

東京アートニュース

 
東京アートニュース  
地図を見る地図を見る 地図 地図を見るスマホ用 地図を印刷する 地図を見るPC用 ご利用規約 Pg/b取扱説明書

フィンセント・ファン・ゴッホ 《種まく人》
1888年11月 油彩、カンヴァス 32.5×40.3cm
  ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)
Van Gogh Museum, Amsterdam (Vincent van Gogh Foundation)

ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
会場:東京都美術館 →上野MAPへ
会期:9月12日(金)~12月21日(日)
※土・日曜、祝日および12月16日(火)以降は日時指定予約制。(当日空きがあれば入場可)
※12月12日(金)までの平日に来場の場合は日時指定予約は不要。
休室日:月曜(9月15日、9月22日、10月13日、11月3日、11月24日は開室)、9月16日、10月14日、11月4日、11月25日
開室時間:9:30~17:30、金曜9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
https://gogh2025-26.jp

ファン・ゴッホ家のコレクションに焦点を当てた日本初の展覧会。
本展では、ファン・ゴッホ美術館の作品を中心に、30点以上のファン・ゴッホ作品で初期から晩年までの画業をたどり、ファン・ゴッホが集めた作品や、日本初公開となるファン・ゴッホの貴重な手紙4通などを展示。
コレクションを継承し、フィンセントの作品を世界へ広めることに貢献した弟テオ、テオの妻ヨー、テオとヨーの息子フィンセント・ウィレムの3人の家族や、現在のファン・ゴッホ美術館の活動を紹介することで、家族の受け継いできた画家の作品と夢を今日に伝える。
また、本展では、「イマーシブ(没入)」体験ができる大規模空間での映像上映も実施。通常の鑑賞では気づきづらい新たな発見を楽しめる。

フィンセント・ファン・ゴッホ 《画家としての自画像》
1887年12月-1888年2月 油彩、カンヴァス  65.1×50cm
ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)
Van Gogh Museum, Amsterdam (Vincent van Gogh Foundation)
※無断転載禁止

入場人数の制限や、入場券・日時指定券が必要な場合がありますので、お出かけ前に必ず公式サイトでご確認ください。


東京

幕末土佐の天才絵師 絵金
会場:サントリー美術館 →六本木MAPへ
会期:9月10日(水)~11月3日(月・祝) ※作品保護のため、会期中展示替えを実施
休館日:火曜(9月23日、10月28日は18:00まで開館)
開館時間:10:00~18:00、金曜、11月1日・2日10:00~20:00、9月26日・27日は六本木アートナイトのため21:00まで開館(入館は閉館の30分前まで)
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2025_4/index.html

高知城下で生まれ、幕末から明治初期にかけて数多くの芝居絵屏風を残し、地元高知では「絵金さん」の愛称で長年親しまれてきた土佐の絵師・金蔵(1812-1876)。
歌舞伎や浄瑠璃のストーリーを極彩色で絵画化した絵金の芝居絵屏風は、今なお夏祭りの間に神社や商店街の軒下に飾られ、提灯や蝋燭の灯りで浮かび上がる画面は、見る者に強い印象を残している。
東京の美術館では初の大規模展となる本展では、絵金の芝居絵屏風を飾ってきた神社の絵馬台を展示室に再現するとともに、絵馬提灯を展示。絵金の類稀なる個性と魅力を十分に楽しめる。

  • 伊達競阿国戯場 累 二曲一隻 香南市赤岡町本町二区 【通期展示】
    ※無断転載禁止

特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
会場:東京国立博物館 本館特別5室 →上野MAPへ
会期:9月9日(火)~11月30日(日)
休館日:10月6日、10月14日、10月20日、10月27日、11月4日、11月10日、11月17日、11月25日
開館時間:9:30~17:00、金・土曜および10月12日・11月2日・11月23日9:30~20:00
    (入館は閉館の30分前まで)
https://tsumugu.yomiuri.co.jp/unkei2025/

平城遷都の立役者・藤原不比等の功績を称え、元明・元正天皇の発願によって養老5(721)年に建立され、二度の災禍ののち、鎌倉時代に再建された国宝・興福寺北円堂。本尊の国宝弥勒如来坐像と両脇に控える国宝無著・世親菩薩立像は、鎌倉時代を代表する仏師・運慶晩年の傑作として広く知られている。
本展では、弥勒如来坐像、無著・世親菩薩立像に加えて、かつて北円堂に安置されていた可能性の高い四天王立像を合わせた7軀の国宝仏を一堂に展示し、鎌倉復興当時の北円堂内陣の再現を試みており、弥勒如来坐像は約60年ぶりの寺外公開となっている。
運慶の最高傑作が織りなす至高の空間を、ひと時体感したい。

  • 国宝 弥勒如来坐像 運慶作
    鎌倉時代・建暦2年(1212)頃 奈良・興福寺蔵 北円堂安置
    撮影:佐々木香輔
    ※無断転載禁止

オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語
会場:国立西洋美術館[東京・上野公園]  →上野MAPへ
会期:10月25日(土)~2026年2月15日(日)
休館日:月曜、11月4日、11月25日、12月28日~2026年1月1日、1月13日
    (11月3日、11月24日、1月12日、2月9日は開館)
開館時間:9:30~17:30、金・土曜9:30~20:00(入館は閉館の30分前まで)
https://www.orsay2025.jp

「室内」をテーマに、「戸外の光」だけではない印象派のもうひとつの魅力を紹介する展覧会。
本展では、「印象派の殿堂」ともいわれるパリ・オルセー美術館所蔵の傑作約70点を中心に、国内外の重要作品も加えたおよそ100点により、室内をめぐる印象派の画家たちの関心のありかや表現上の挑戦をたどる。
なかでも、日本初公開の、若きドガの才気みなぎる代表作《家族の肖像(ベレッリ家)》は、大きな見どころのひとつだ。

  • エドガー・ドガ《家族の肖像(ベレッリ家)》
    1858-1869年 油彩/カンヴァス 201×249.5cm オルセー美術館、パリ
    ©photo:C2RMF / Thomas Clot
    ※無断転載禁止

正倉院 THE SHOW―感じる。いま、ここにある奇跡―
会場:上野の森美術館 →上野MAPへ
会期:9月20日(土)~11月9日(日)
休館日:会期中無休
開館時間:10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
https://shosoin-the-show.jp/tokyo/

正倉院の1300年にわたる歴史や、宝物の美を全身で楽しめる初の体感型展覧会。
最新の技術で宝物をスキャンして作成した超高精細の映像を、巨大スクリーンで上映。1300年前の正倉院宝物の姿を再現した「再現模造」を組み合わせた展示空間で、肉眼では捉えられない宝物の美しい意匠の細部や質感を、じっくり堪能できる。
また、戦国武将の織田信長が熱望したことで知られる幻の香木「蘭奢待」の香りも再現展示される。
幅広いジャンルで活躍するアーティストたちが、正倉院やその宝物にインスピレーションを受けた作品も展示されるので、必見。

  • STAGE02 巨大スクリーン映像
    ※無断転載禁止

藝大コレクション展2025 名品リミックス!
会場:東京藝術大学大学美術館 →上野MAPへ
会期:10月7日(火)~11月3日(月・祝)
休館日:月曜(10月13日、11月24日、11月3日は開館)、10月14日(火)
開館時間:10:00~17:00(最終入館時間は16:30)
https://museum.geidai.ac.jp/exhibit/2025/10/geidaicollection-2025.html

前身である東京美術学校の開校前から135年以上にわたり、学生の学びに役立つものを古今東西を問わず収集するという方針のもと、作品や資料の収集を進めてきた東京藝術大学。それら収集品は、現在では約3万件を超える充実したコレクションとなっている。
今回の展覧会では、先人の作品に向き合い、描き写すことで深まる“学び”のかたちに光をあて、コレクションを代表する優品とともに、模写やスケッチなど、これまで紹介される機会の少なかった作品や資料を新たな視点で紹介し、作家たちがどのように名作に学び、自らの表現を模索してきたか、その歩みにも迫る。

  • 平櫛田中《鏡獅子》 昭和15年(1940) 東京藝術大学蔵
    ※無断転載禁止

茨城

津和野町立安野光雅美術館コレクション 安野先生のふしぎな学校
会場:茨城県近代美術館
住所:茨城県水戸市千波町東久保666-1
会期:9月13日(土)~11月16日(日)
休館日:月曜(9月15日、10月13日、11月3日は開館)、9月16日、10月14日、11月4日
開館時間:9:30~17:00(最終入場は16:30)
https://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/viewer/info.html?id=431

絵本のほか、装丁デザインや文筆の仕事でも豊かな才能を発揮した、画家・安野光雅。本展では、終戦直後の一時期に小学校の教師を務めた、“安野先生”の作品約150点を、学校の授業科目に見立てた章構成で紹介。細部まで描き込まれた美しい原画の数々に注目し、安野に大きな影響を与えた言葉「インタレスト」の種を探してみたい。

  • 「もみじ」『歌の絵本―日本の唱歌よりー』より 1977年
    ©空想工房 画像提供:津和野町立安野光雅美術館
    ※無断転載禁止


石川

移転開館5周年記念 ルーシー・リー展 ―東西をつなぐ優美のうつわ―
会場:国立工芸館  →金沢MAPへ
住所:石川県金沢市出羽町3-2
会期:9月9日(火)~11月24日(月・休)
休館日:月曜(9月15日、10月13日、11月3日、11月24日は開館)、9月16日、10月14日、11月4日
開館時間:9:30~17:30(入館は閉館の30分前まで)
https://www.momat.go.jp/craft-museum/exhibitions/564

20世紀を代表するイギリスの陶芸家ルーシー・リー(1902-1995)の、10年ぶりの大回顧展で、国立工芸館に寄託された井内コレクションを中心に、制作初期から円熟期までの貴重なルーシー・リー作品が一堂に会する。
本展では、彼女が出会った人、もの、場所、そして時代背景を交えながらその作品を紐解き、ウィーンで出会ったヨーゼフ・ホフマンやロンドン時代のバーナード・リーチ、ハンス・コパーなど、彼女と交流のあった作家たちの作品もあわせて展示することで、その造形の根源へと迫る。

  • ルーシー・リー 《ピンク象嵌小鉢》 1975-79年頃 国立工芸館蔵
    撮影:アローアートワークス
    ※無断転載禁止

滋賀

おさんぽ展 空也上人から谷口ジローまで
会場:滋賀県立美術館
住所:滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
会期:9月20日(土)~11月16日(日)
休館日:月曜(祝日の場合は開館し、翌日休館)
開館時間:9:30~17:00(最終入場は 16:30)
https://www.shigamuseum.jp/exhibitions/9892/

散歩という身近なテーマで、時代やジャンルを超え、様々な作品を紹介する展覧会。
本展では、散歩や歩くことをめぐって生まれた、重要文化財2件を含む74作品を、一部展示替えをしながら紹介。人々に念仏を勧めて諸国を歩いた遊行の聖である空也、一遍、一向の像も、あわせて展示される。
また、『孤独のグルメ』の漫画家谷口ジローの作品『歩くひと』の原画も見どころのひとつとなっている。

  • 菊池契月 《散策》 1934年 京都市美術館蔵
    (展示期間 9/20-10/19)
    ※無断転載禁止

京都

特別展「⺠藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」
会場:京都市京セラ美術館 本館 南回廊1階 →祇園・清水寺・銀閣寺MAPへ
住所:京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
会期:9月13日(土)~12月7日(日)
休館日:月曜(祝日の場合は開館)
開場時間:10:00~18:00(最終入場は17:30)
https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20250913-20251207

「民藝」という言葉が誕生して100年を迎えるにあたり開催される、「⺠藝」と「京都」の関わりに焦点を当てた展覧会。
本展では、「民藝」という言葉が誕生するきっかけとなった木喰仏をはじめ、新作⺠藝の制作集団である上加茂民藝協団で活動した黒田辰秋(1904-1982)、青田五良(1898-1935)の作品や、民藝関係者のサロン「三國荘」のために制作された河井寬次郎、濱田庄司、バーナード・リーチらの工芸作品、柳宗悦らによる日本全国の蒐集品や、芹沢銈介、棟方志功などの民藝関連作家の優品を展示。また、京都における民藝運動の推進者や支援者をめぐる作品や資料などとあわせ、京都と民藝との関わりを総合的に紹介する。

  • 黒田辰秋 《螺鈿くずきり用器/岡持ち》
    1932年 鍵善良房蔵 撮影:伊藤信
    ※無断転載禁止

大阪

小出楢重 新しき油絵
会場:大阪中之島美術館 4階展示室
住所:大阪府大阪市北区中之島4-3-1
会期:9月13日(土)~11月24日(月・振)
休館日:月曜(9月15日、10月13日、11月3日、11月24日は開館)、10月14日、11月4日
開館時間:10:00~17:00(最終入場は16:30) 、
     9月13日~9月16日は10:00~19:00(最終入場は18:30)
https://nakka-art.jp/exhibition-post/koide-2025/

大阪出身で、近代日本を代表する洋画家の一人、小出楢󠄀重(1887-1931)の四半世紀ぶりの大規模な回顧展。
本展では、初期から晩年までの画業を各時代の代表作とともにたどり、楢重の油彩画の魅力に迫る。また、素描、ガラス絵、装幀、挿絵、随筆などに発揮された多彩な才能もあわせて紹介。
最晩年に描かれた「裸婦の楢重」の代表作7点は、大きな見どころとなっている。

  • 小出楢重 《裸女結髪》 1927年 京都国立近代美術館
    ※無断転載禁止




TOP