あるく あるける MAP & NEWS

東京アートニュース

 
東京アートニュース  
地図を見る地図を見る 地図 地図を見るスマホ用 地図を印刷する 地図を見るPC用 ご利用規約 Pg/b取扱説明書

河井寛次郎 《三色打薬貼文扁壺》 1960年代、陶器、個人蔵 撮影:大屋孝雄

ピクチャレスク陶芸
アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで

会場:パナソニック汐留美術館 →新橋MAPへ
会期:7月12日(土)~9月15日(月・祝)
休館日:水曜(9月10日は開館)、8月12日~8月15日
開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
https://panasonic.co.jp/ew/museum/exhibition/25/250712/

陶芸と絵画的表現の交差に焦点を当て、アートとしての魅力を探る展覧会。
近代から現代まで、ユニークな陶芸の作家たちをジャンル横断的に注目する実験的な企画で、色彩やかたちやマチエールなどの視点から、それぞれの作品のみどころをひもといていく。
個人作家として創作的な陶芸の礎を築いたとされる富本憲吉やバーナード・リーチ、民藝運動を推進したことでも知られる河井寛次郎や濱田庄司に始まり、伝統的な技術の革新をもたらした陶芸家、前衛陶芸の旗手、茶陶の名手、イギリスやデンマークの作家、1960年代から80年代生まれのアーティストまで、約50名の作家の総計約120作品が並ぶのは圧巻。
本展にあわせ、特集展示として「ジョルジュ・ルオーの手仕事」を併催。陶磁器と関わりのあるルオー作品などに注目した内容となっている。

北大路魯山人 《織部俎板盤》 1949年、陶器、京都国立近代美術館
※無断転載禁止

入場人数の制限や、入場券・日時指定券が必要な場合がありますので、お出かけ前に必ず公式サイトでご確認ください。


東京

まだまだざわつく日本美術
会場:サントリー美術館 →六本木MAPへ
会期:7月2日(水)~8月24日(日)
※作品保護のため、会期中展示替を行います。
休館日:火曜(8月19日は18:00まで開館)
開館時間:10:00~18:00、金曜、8月9日、8月10日、8月23日10:00~20:00(入館は閉館の30分前まで)
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2025_3/

2021年に開催した展覧会「ざわつく日本美術」の第2弾で、思わず「心がざわつく」ような展示方法や作品を通して、目や頭、心をほぐし、「作品を見たい!」という気持ちを高めてくれる。
今回のテーマは「ぎゅうぎゅうする」「おりおりする」「らぶらぶする」「ぱたぱたする」「ちくちくする」「しゅうしゅうする」の6つ。まだまだ知られていないサントリー美術館のコレクションを通して、作品を「見る」という行為を意識して愉しみながら、日本美術のエッセンスを気軽に味わえる内容となっている。

  • 色絵寿字宝尽文八角皿 鍋島藩窯
    一枚 江戸時代 17世紀末~18世紀初 サントリー美術館 【通期展示】
    ※無断転載禁止

特別展「氷河期展 ~人類が見た4万年前の世界~」
会場:国立科学博物館 →上野MAPへ
会期:7月12日(土)~10月13日(月・祝)
休館日:7月14日(月)、9月1日(月)、9月8日(月)、9月16日(火)、9月22日(月)、9月29日(月)
開館時間:9:00~17:00(入場は16:30まで)
https://hyogakiten.jp/

本展では、現代よりもはるかに寒冷だった4万年前の氷河期を生きた動物たちや人類について解説し、絶滅か生き残りかの命運を分けた謎に迫る。
氷河期のメガファウナ(巨大動物群)とともに注目は、日本初公開となるネアンデルタール人とクロマニョン人の実物の頭骨。
氷河期を生きた日本三大絶減動物(ナウマンゾウ、ヤベオオツノジカ、ハナイズミモリウシ)などの動物たちと、氷河期の日本列島での人類の暮らしもあわせて展観する。

  • ホラアナグマ(生体復元模型)
    ※無断転載禁止

特別展「江戸☆大奥」
会場:東京国立博物館 平成館 →上野MAPへ
会期:7月19日(土)~9月21日(日)
休館日:月曜(7月21日、8月11日、9月15日は開館)、7月22日
開館時間:9:30~17:00、金・土曜、7月20日、8月10日、9月14日9:30~20:00(入館は閉館の30分前まで)
https://ooku2025.jp/

江戸幕府の隠された歴史ともいえる、大奥の歴史と文化を、その虚実を通して紹介する展覧会。
歴代の御台所や側室、絵島生島事件で有名な月光院付きの御年寄である絵島、十三代将軍徳川家定などに仕えた将軍付き御年寄・瀧山をはじめとする女性たちを、ゆかりの品々とともに紹介し、繊細な刺繡模様の武家きものの数々を展示する。
楊洲周延が描いた、大奥の女性たちの生活や行事を40場面の絢爛豪華な錦絵『千代田の大奥』が一挙公開され、五代将軍徳川綱吉が側室である瑞春院(お伝の方)にあてて、贈り物の上に掛けて送ったと伝えられる刺繡掛袱紗(重要文化財)は、見どころのひとつとなっている。

  • 重要文化財 刺繡掛袱紗 浅葱繻子地杜若と撫子に酒器「長生」字模様
    江戸時代 17~18世紀 奈良・興福院(奈良市)蔵
    前期展示(7月19日~8月17日)
    ※無断転載禁止

藤田嗣治 絵画と写真
会場:東京ステーションギャラリー →東京MAPへ
会期:7月5日(土)~8月31日(日)
休館日:月曜(7月21日、8月11日,8月25日は開館)、7月22日、8月12日
開館時間:10:00~18:00、金曜10:00~20:00(入館は閉館の30分前まで)
https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202507_foujita.html

乳白色の下地に描いた絵画で世界的に知られた、エコール・ド・パリを代表する画家・藤田嗣治(1886-1968)の芸術を「写真」をキーワードに再考する展覧会。 画家と写真の関係を、「絵画と写真につくられた画家」「写真がつくる絵画」「画家がつくる写真」の3つの視点から紐解く。 日本とフランスに遺された、フジタが撮影した数千枚の写真資料の中から、過去最大級のボリュームで厳選した写真を展示する、またとない機会ともなっている。

  • ドラ・カルムス 《藤田》 1927年 東京藝術大学所蔵
    ※無断転載禁止

スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
会場:国立西洋美術館[東京・上野公園] →上野MAPへ
会期:7月1日(火)~9月28日(日)
休館日:月曜(7月21日、8月11日、8月12日、9月15日、9月22日は開館)、7月22日、9月16日
開館時間:9:30~17:30、金・土曜9:30~20:00(入館は閉館の30分前まで)
https://drawings2025.jp

世界最高峰であるスウェーデン国立美術館の素描コレクションから、ルネサンスからバロックまでの名品を選りすぐって紹介する展覧会。
展示構成は、イタリア・フランス・ドイツ・ネーデルラントの4章に分かれており、デューラーやルーベンス、レンブラントら巨匠が残した名品をはじめ、芸術家の技量と構想力のすべてが注ぎ込まれている素描の魅力を、じっくりと堪能できる。

  • アンニーバレ・カラッチ 《画家ルドヴィーコ・カルディ、通称チゴリの肖像》
    1604 -09年頃 スウェーデン国立美術館蔵
    ©Cecilia Heisser/Nationalmuseum 2015
    ※無断転載禁止

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち
会場:山種美術館
会期:5月17日(土)~7月27日(日)
休館日:月曜(7月21日は開館)、7月22日
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
https://www.yamatane-museum.jp/exh/2025/uemurashoen.html

京都画壇で美人画の名手として高く評価され、近代日本を代表する女性画家・上村松園の生誕150年を記念して開催される特別展。
本展では、画業の初期から晩年までの22点の優品と、言葉や直筆の手紙もあわせて、松園の魅力に迫る。
また、同じく生誕の周年を迎える女性画家・小倉遊亀、片岡球子の名品も展示。松園と同時期に活躍し、美人画家として名高い鏑木清方をはじめとする東京画壇の名だたる画家の美人画も紹介する。

  • 《庭の雪》 1948(昭和23)年 絹本・彩色 山種美術館
    ※無断転載禁止

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより
ルノワール×セザンヌ―モダンを拓いた2人の巨匠

会場:三菱一号館美術館 →東京MAPへ皇居MAPへ
会期:5月29日(木)~9月7日(日)
休館日:月曜(祝日の場合、トークフリーデー[6月30日、7月28日、8月25日]、9月1日は開館)
開館時間:10:00~18:00、祝日を除く金曜・第2水曜・8月の土曜・9月1日~9月7日は10:00~20:00(入館は閉館の30分前まで)
https://mimt.jp/ex/renoir-cezanne/

パリ・オランジュリー美術館が初めて、印象派・ポスト印象派の巨匠として知られるピエール=オーギュスト・ルノワール(1841-1919)とポール・セザンヌ(1839-1906)の2人に焦点を当てた展覧会。
肖像画、静物画、戸外制作といった章立てを通じて、約52点の油彩作品で構成され、2人に影響を受けたビカソの作品も展示。
モダン・アートへの道を拓いた2人の巨匠に迫る。

  • ポール・セザンヌ《セザンヌ夫人の肖像》
    1885-95年、油彩・カンヴァス、 オランジュリー美術館
    © GrandPalaisRmn (musée de l'Orangerie) / Hervé Lewandowski / distributed by AMF
    ※無断転載禁止

大正イマジュリィの世界 デザインとイラストレーションの青春 1900s―1930s
会場:SOMPO美術館
会期:7月12日(土)~8月31日(日)
休館日:月曜(8月11日は開館)、8月12日
開館時間:10:00~18:00、金曜10:00~20:00(最終入館は閉館の30分前まで)
https://www.sompo-museum.org/exhibitions/2024/taisho-imagerie/

「イマジュリィ」とはフランス語で、ある時代やジャンルに特徴的なイメージ群のこと。
本展は、大正時代に進んだ大量印刷技術にのせて新しいイメージを発信し、日本人の感性を変えた人々の仕事をたどる展覧会で、藤島武二や杉浦非水、竹久夢二、高畠華宵、蕗谷虹児、古賀春江など、普段はまとめて展示することの難しい画家たちの装幀や挿絵を、山田俊幸氏の幅広い出版物の収集品によって一堂に展示し、日本のグラフィックデザインとイラストレーションの黎明期を多角的に紹介する。

  • 竹久夢二・表紙絵 『汝が碧き眼を開け』
    (セノオ楽譜第56番) 1917年初版/1927年7版 個人蔵
    ※無断転載禁止

茨城

旅にまつわる絵とせとら ー歌川広重から東山魁夷までー
会場:茨城県近代美術館
住所:茨城県水戸市千波町東久保666-1
会期:7月16日(水)~8月31日(日)
休館日:月曜(7月21日、8月11日は開館)、7月22日、8月12日
開館時間:9:30~17:00 (入場は16:30まで)
https://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/viewer/info.html?id=429

江戸時代の名所絵や絵双六をはじめ、風光明媚な景勝地を描いた風景画など、現代にいたるまでの旅にまつわる多彩な絵画およそ200点を展観。200年以上前に刊行された旅のガイドブック『旅行用心集』や、近代以降の画家たちが装丁を手掛けた旅行雑誌といった旅の“エトセトラ”にも注目し、普段の作品鑑賞ではなかなか知りえない旅事情の今昔も紹介されるので、その時々に生きた人々が抱いた、旅することへの憧れや喜びを感じ取ることができる。

  • 三代歌川広重《東海名所改正道中記 旅人留女 亀山 関迄壱り半》
    1875年 郵政博物館蔵
    ※8/16~8/31 展示
    ※無断転載禁止


神奈川

Ukiyo-e 猫百科 ごろごろまるまるネコづくし
会場:そごう美術館
住所:神奈川県横浜市西区高島2丁目18-1 そごう横浜店6F
会期:7月19日(土)~9月2日(火)
休館日:会期中無休
開館時間:10:00~20:00(入館は閉館の30分前まで)
https://www.sogo-seibu.jp/common/museum/archives/25/ukiyo-e/pdf/flyer.pdf

浮世絵版画を通して「猫」をひもとく 展覧会。
大の猫好きの歌川国芳をはじめとする江戸時代に活躍した浮世絵師から、歌川芳藤、高橋弘明ら江戸時代後期・明治時代に活躍した浮世絵師まで、総勢 31名による浮世絵版画147点が一堂に介し、体を丸めたり毛づくろいをしたりと猫らしい仕草やにんまり笑った人間味ある表情、ちょっと怖い化け猫、擬人化されたユーモラスな猫など、奥深い猫の魅力を楽しめる。

  • 高橋弘明 《[白猫]》 個人蔵
    ※無断転載禁止

京都

きもののヒミツ 友禅のうまれるところ
会場:京都国立近代美術館 →祇園・清水寺・銀閣寺MAPへ
住所:京都府京都市左京区岡崎円勝寺町26-1
会期:7月19日(土)~9月15日(月・祝)
   前期/7月19日~8月17日
   後期/8月19日~9月15日
※前・後期で展示替えあり
休館日:月曜(7月21日、8月11日、9月15日は開館)、7月22日、8月12日
開館時間:10:00~18:00、金曜10:00~20:00(入館は閉館の30分前まで)
https://www.yomiuri-osaka.com/lp/kimono/

装いとして、また美術品として国内外で熱い視線を集め、“Wearable Art(着るアート)”とも称される「きもの」のデザインにスポットを当てた展覧会。
「きもの」は、反物を直線縫いで仕立てるため強い平面性をもつ一方、その表面に繊細かつ華やかに施される多彩な意匠は、身体にまとうことで立体性を帯びる。
本展は近世から近代のきものの優品や、近世の流行を支えた雛形本などの資料、さらに円山応挙から始まる京都画壇の展開と染織図案の関わり、図案を染織作品へと応用する過程、染織図案の流行がほかの工芸品と共有するものであったことも紹介。これまでにない視点から“きもののヒミツ”に迫る。 特に、合計約100点にも及ぶ明治時代から昭和時代初期にかけての友禅染裂の展示は、多種多様な流行を反映しており、見どころの一つとなっている。

  • 《小袖 白綸子地立木薔薇文様》
    19世紀初期 株式会社千總ホールディングス蔵
    ※無断転載禁止

松本市美術館所蔵 草間彌生 版画の世界―反復と増殖―
会場:京都市京セラ美術館 新館 東⼭キューブ →祇園・清水寺・銀閣寺MAPへ
住所:京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
会期:4月25日(金)~9月7日(日)
   前期/4月25日(金)~6月29日(日)
   後期/7月1日(火)~9月7日(日)
   ※前期・後期で全点を入れ替え
休館日:月曜(4月28日、5月5日、7月21日、8月11日は開館)
開館時間:10:00~18:00(最終入場は17:30)
https://yayoikusamahanga.exhibit.jp/

世界的前衛芸術家・草間彌生(1929~)の版画の世界を紹介する展覧会。
本展覧会では、世界最大級の草間コレクションを誇る草間彌生の故郷・長野県松本市にある松本市美術館が所蔵する版画作品に作家蔵の作品を加えた約330点で、草間彌生の版画芸術の魅力と軌跡を展観する。
シルクスクリーン、エッチング、木版画、ラメなど様々な版画技法を網羅した作品は圧巻で、初めての版画作品から、近年の代表作「愛はとこしえ」シリーズまでを一挙紹介する。
また、江戸時代の浮世絵の制作技術を継承する版元と前衛芸術の「共創」で実現した、富士山の木版画連作も公開される。

  • 《帽子 (I) 》2000年 ©YAYOI KUSAMA【後期展示】
    ※無断転載禁止

大阪

山王美術館コレクションでつづる エコール・ド・パリ展
ローランサン、ユトリロ、モディリアーニ、パスキン、藤田嗣治、キスリング

会場:山王美術館
住所:大阪府大阪市中央区城見2-2-27
会期:3月1日(土)~7月31日(木)
休館日:火曜、水曜
開館時間:10:00~17:00 (最終入館は16:30)
https://www.hotelmonterey.co.jp/sannomuseum/exhibition/202503.html

山王美術館コレクションの中から、エコール・ド・パリを代表する、ローランサン、ユトリロ、モディリアーニ、パスキン、藤田嗣治、キスリングらの作品約30点を展示。近年収蔵した、ローランサン5点、ユトリロ1点、モディリアーニ1点、パスキン1点、藤田嗣治2点、キスリング3点の絵画は初公開となる。
それぞれの画家の多彩かつ独創的な絵画から、エコール・ド・パリの世界観を感じたい。 「エコール・ド・パリ展」によせて、5階展示室では西洋へと渡った日本画家の作品を、3階展示室では1910~1920年代にかけてパリに留学した洋画家の作品を中心に紹介する。

  • マリー・ローランサン≪真珠で装うエヴァリン≫1936年、山王美術館
    ※無断転載禁止




TOP