あるく あるける MAP & NEWS
トップページ
|
ご利用規約
|
メールフォーム
|
サイトマップ
トップページ
京都
嵯峨野・嵐山
京都 嵯峨野・嵐山
京都平安京を
20230329嵐山
造作していく時、渡来系の豪族秦氏が果たした役割は大きい。土木や養蚕の技術をもつ氏族で、葛野(いまの嵯峨野を中心にした郡)を地盤に盛んに殖産した。松尾大社や伏見稲荷大社を創設したことでも知られ、嵯峨野の太秦(うずまさ)という地名にその力の大きさが現れている。平安遷都の頃、嵯峨野が山城国の中心の1つだったこともわかる。現在の嵯峨野は嵐山、桂川、天龍寺を核にして小倉山山麓の古刹群が人気の観光地になっている。
明治28年の平安神宮創建時から続く行事で、京都三大祭りのひとつ。メインは時代風俗行列。山国隊の奏する笛、太鼓の音色を先頭に、明治維新から江戸、安土桃山、南北朝、鎌倉、平安遷都までの時代を遡り、約2000名、およそ2kmにわたる行列が続く。
■時代祭:毎年10月22日
秦氏は渡来系の集団といわれ、そのルーツは秦の始皇帝ともいう。河勝はその秦氏の族長的人物であったとされ、聖徳太子のブレーンとして活躍した。聖徳太子から弥勒菩薩を賜り、広隆寺を建てたことで知られている。
祇園・清水寺・銀閣寺
京都御所・二条城
京都駅・東西の本願寺
伏見稲荷大社・東福寺
鞍馬・大原
金閣寺・龍安寺・仁和寺
上賀茂神社・下鴨神社
祇園祭
鎌倉
銀座
箱根
横浜
金沢
日光東照宮周辺
浅草・東京スカイツリー
宮島