あるく あるける MAP & NEWS

京都 祇園祭

 
 
地図を見る地図 ご利用規約地図を印刷 地図を見るスマホ用

祇園祭山鉾巡行

写真

写真祇園祭は京都の四条通の南北をメインステージとして、毎年7月1日から31日までぶっ通しで行われる祭で、厄を払い病気の退散を祈る。その行事は多彩だが、大きくは2つの流れがある。1つは、八坂神社の3基の神輿が四条通御旅所まで「渡御」することにまつわる行事。もう1つは、京都の町衆によって凛々しく華やかに行われる「山鉾と花傘」の巡行行事だ。「神輿渡御」は10日から、「山鉾と花傘」は1日から始まるが、ピークは17日と24日。17日は午前中、33基中23基の「山鉾」が中心街を巡行し京都の町は湧きに湧く。そして、夕方の神輿の巡行、御旅所前の練りで熱気は最高潮に達する。24日は10基の山鉾と花街の綺麗どころが先導する花傘が繁華街を巡行し旅人も一緒に熱狂する。祇園祭は、茅の輪をくぐりその年の夏を無事に過ごせることを祈る、31日の疫神社夏越祭で1ヶ月の祭を終了する。





英雄たち

写真山鉾は山車と鉾車のことで総称して山鉾と呼ばれる。2014年、「大船鉾」が復帰し33基。それぞれにデザインは異なり、それぞれの由来をもち信仰されている。祇園祭の起源といわれる御霊会の鉾をそのままに祀る長刀鉾、聖徳太子を祀る太子山、五条大橋で牛若丸と戦った弁慶を祀る橋弁慶、神功皇后の新羅出船に由来する船鉾など1つ1つを詳細に見ていると飽きることはない。7日前から山と鉾は組み建てられ試し曳きされ、3日間の宵山で祇園囃子を奏でてやっと、17日に23基、24日に10基が巡行する。

英雄たち

写真 祇園祭にはその「期間中だけ」という風習や和菓子がたくさんある。宵山の期間中、旧家がその所蔵する屏風を飾る「屏風祭」。八坂神社の3基の神輿が四条御旅所に渡御している7日間、無言でお参りすれば願いが叶うという「無言詣」。14日から16日までの宵宵宵山、宵宵山、宵山期間中に売られる、「黒主山」のちまき麸、「占出山」の吉兆あゆ、「四条傘鉾」の宵山だんご、「亀廣永」のしたたり、「八幡山」の鳩鈴(土鈴)。そして祭の間だけに売られる和菓子店亀屋良長の鉾調布、同じく和菓子店三條若狭屋の祇園ちご餅などがよく知られている。