京都 伏見稲荷大社・東福寺




東福寺・泉涌寺界隈
京都に何回来れば東福寺、泉涌寺界隈に来るだろうか。清水寺、嵯峨野、哲学の道の次あたりに来る人、あるいは京都の目ぼしいところは全部見て最後に近い機会に来る人。最近は人気が出てやってくる人も多くなったが、それでも閑散としていて、その京都らしい風情はとてもいい。
(写真:京都フリー写真素材)
伏見稲荷大社
背後にこんもりとした姿をみせる高さ233mの稲荷山全域を神域とし、稲荷神を祀る神社。稲荷神は農業の神で参拝する老若男女は五穀豊穣を祈る。お山には「お塚」と呼ばれる小さな祠が無数にあり、人々の信仰の深さ広がりを感じることができる。朱色の鳥居が並ぶ「千本鳥居」が若者や外人参拝者に人気をよんでいるという。
石峰寺
伊藤若冲が下絵を描いたことから「若冲五百羅漢」といわれる石像群が見ごたえのあるお寺。若冲は門前に住まいがあったといい、お墓も当寺にある。