あるく あるける MAP & NEWS

京都 清水寺・祇園

 
 
地図を見る嵯峨野・嵐山MAPへ祇園・清水寺・銀閣寺MAPへ
地図
ご利用規約 Pg/b取扱説明書 パスワード申請

20050409桜で埋まる清水寺

「京都のはじめ」 
京都のはじめは秦(ハタ)氏が葛野太秦(カドノウズマサ)あたりに定住した頃かららしい。
秦氏は応神天皇の時代(5世紀前半=古墳時代の中頃)に半島から渡来した集団で、土木治水、稲作、鉄銅の採掘精錬、養蚕機織、薬草薬事それに酒造り、芸能にも通じていたといわれる。
桓武天皇が都を山科国に定めた折も大いに登用したと言われ秦氏もその国造りに積極的に参加している。
酒造りの神様松尾大社、稲作の神様伏見稲荷神社を創始しその祭神を祀った大豪族であり、下鴨神社、上賀茂神社を祀る賀茂氏との関係も深い。



清水寺と征夷大将軍
朝廷にまつろわぬ蝦夷(エミシ)を討伐した征夷大将軍・坂上田村麻呂が創建の一翼を担ったお寺で観音菩薩を祀る観音霊場である。開山は僧延鎮。
東山が舌状にせり出した馬の背状の丘の上に造られたお寺て周りは谷になっている。
その谷に浮かぶように造られた「清水の舞台」が有名で実際に立ってみるととても気持がいい。
以下、桜の景色を特集します。


清水寺界隈の桜

20050409音羽の滝
20050409音羽の滝

音羽の滝
お寺の名にもなっている清く冷たい水が流れ落ちる滝。
滝が造った滝壷の底までおりてそれを飲む。
将軍坂上田村麻呂もこの水を飲んだに違い
20050409清水寺舞台を下から
20050409清水寺舞台を下から

清水寺舞台を下から
20050409春霞の中の三重塔
20050409春霞の中の三重塔

春霞の中に浮かぶ三重塔
20050409茶わん坂上から見た三重塔
20050409茶わん坂上から見た三重塔

茶わん坂上から見た三重塔
比較的空いているバイパスのような道。清水焼の工房が多くあり一つ一つ見て歩くのが楽しみな坂道でもある。

高台寺・護国神社界隈の桜

鴨川河畔の咲く桜

20050409高台寺
20050409高台寺

高台寺の桜
秀吉の女房ねねが夫の霊を弔うために創建したお寺。
豊臣氏が滅び去ったあとねねは何を想っていたのであろうか。
20050409龍馬と中岡慎太郎の墓
20050409龍馬と中岡慎太郎の墓

護国神社・龍馬と中岡慎太郎の墓
ある時から「維新の道」と名付けられた坂道の突き当りにある墓石群の中に龍馬と中岡慎太郎の粗末な墓がある。たくさんのお花が供えられていた。
20230327鴨川河畔に咲く桜
20230327鴨川河畔に咲く桜

鴨川河畔に咲く桜

白川・祇園界隈の桜

20050408祇園・白川
20050408祇園・白川

白川がながれる祇園
白川は東山、如意ケ嶽に発し比叡山山麓を南に流れる川で、琵琶湖疎水と銀閣寺辺りで立体交差する。
白川は年末に行われる高校駅伝の中継にもチラッと写る時があるが、その下流は祇園の町の北を洗い鴨川に流れ込む、清楚な感じのする川である。
20050408祇園・白川
20050408祇園・白川

「かにかくに祇園は恋し
寝るときも枕のしたを水のながるる」

吉井勇の歌である。歌碑が白川河畔に造られており、
毎年11月8日には 「かにかくに祭」が行われる。
歌碑の位置 
緯度経度:35度0分19.54秒 135度46分26.03秒 
標高:39m
20050407祇園・白川
20050407祇園・白川